2012/11/18

愛読する月刊誌(4)

 ~「教育展望」(教育調査研究所・発行)~

小生を「教員の育成」に関与するキッカケを与えてくれたのがこの月刊誌であった。主宰する『響の会』創設する心を擽って、誘った「教育展望セミナー」を紹介してくれたのがこの月刊誌であった。小生の記憶から消え去ることはない。平成5(1993)年の夏、参加希望をした指導主事と二人で出向いたのがこのセミナーであった。井の中の蛙が「大海」に漕ぎ出してビックリした。参加者の多さと会場の熱気に圧倒され興奮状態で帰還したことも記憶の中に燦然と光っている。当時、随行した指導主事も2年前に校長を退職していることを考えただけでも「時間の流れ」(=ちいさな歴史)を痛感する。

小生がお世話になった茅ヶ崎市は地方都市とは言え、人口20万前後を推移しながらも微増を続けている都市であった。東京駅まで電車で60分で到着できる利便性に恵まれている。

中学校の教員から市教委への出向を命じられて数年を経て「学校訪問」という主要業務に慣れて来た一介の指導主事の目に、ある現象が炙りだされた。それは、東京まで1時間で行ける便利な環境に居ながら、自らの足を使って中央部で実施されている各種研修会に出席して「自己研鑽」を図る教員が殆どいないことがわかったのである。

無理強いが通じないのであれば、勤務地の茅ヶ崎市を会場にして研修会を創設すれば教員も参加しやすいのではないかと考えた。そんな安易な考えが熱意となって周囲の関係者を担ぐことになった。この紙面では創設までの経緯について詳細は述べられないが、地元実施の手作りの「教員研修の場」を創設したのが平成8(1996)年の夏である。新人校長として着任した夏であった。若気の至り?無謀と思える52歳の冒険であった。

創設した茅ヶ崎セミナーに、登壇して欲しい講師の先生方もこの月刊誌に名を連ねておられる当代一流の先生方にお願いした。それについては出版元から派遣される一人の営業マンの尽力は侮れなかった。主宰する教育実践『響の会』(発足当時とは改称している)のスタートへの尽力で忘れることが出来ない人物が多田二朗氏(当時・神奈川県湘南地区を中心に営業活動)である。今、考えればかなり無理難題を吹っかけてしまったようだが、殆ど満願であった。氏のご尽力無くしては現在の『響の会』(通称)の存続は無い。氏の会社内での活躍ぶりは表現するまでも無い。小生も現役を退いて間もなく10年が経つ。業界の情報の疎くなってしまった、しかし、氏の会社の要人としてご活躍の様子を若い世代の営業担当者から情報を得て知っている。嬉しい限りである。

主宰する『響の会』も昨年15周年を迎えることが出来た。会の冒頭の挨拶で区切りの良い所で終回宣言をするつもりで登壇した。熱心に聴講する教員の眼差しに向かってその言葉を発することが出来なかった。結果的にはズルズルと延長しそうで怖い気がしないでもない。ただ、幸か不幸か、未だ高知市から広島市へと「移動日」を設けて4泊5日の出講の旅を果たすことが出来るエネルギーはあるようだ。

後輩教員に「学ぶ」機会を与え続けることが、恩人である多田二朗氏への恩返しの真似事になるのであれば、自らに気力と意欲があり体力も耐えうるようであれば続けることを宣言すべきかもしれない。

一冊の愛読月刊誌にも、こんな歴史があることをお伝えしておこう。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

自己紹介

自分の写真
1944年熊本県八代市生まれ。1968年から神奈川県内の高校、中学校の英語教員として勤務。1988年より神奈川県茅ヶ崎市で指導主事、教育研究所長、中学校教頭、指導課長、小学校校長、指導担当参事を務める。1996年8月ちがさき教育実践ゼミナール『響の会』(現・教育実践『響の会』))を開設し、教員の自主研修会として活動を主宰。 2001年に新設開校の茅ヶ崎市立緑が浜小学校・初代校長着任。 2004年3月退職後は「教育実践・響の会」会長として全国で講演活動中。『響の会』は茅ヶ崎市・浜松市・広島市・東京都立川市に開設。2006年9月より2011年8月まで、日本公文教育研究会子育て支援センター顧問として全国で指導助言に務める。著書に 『あせらない あわてない あきらめない』(教育出版)、『人は人によりて人になる』(MOKU出版)、『小学校英語活動教本JUNIOR COLUMBUS』(光村図書出版)がある。その他月刊誌等の執筆原稿や共同執筆書も多数あり。近刊は、2012年10月発行予定(『校長先生が困ったとき開く本』教育開発研究所)。

フォロワー