
未だ訪れることなくこの年齢まで達してしまいました。それが京都の祇園祭です。
京都から今年も、手描きの素敵な「祇園祭」の絵と共にお葉書が届きました(上掲)。全国の皆さんにも、「これが終わると」〇〇になります、とか〇〇がやって来ますという風に季節感を伴う行事や出来事があることでしょう。
それが「少年の日の思い出」に繋がり、季節感という「旬」を認識できる重要な「日本の素晴らしさ」に到達できるのではないでしょうか。氏からいただく「絵入り」葉書は我が家の家宝です。着物(友禅)に絵を描かれるお仕事(絵師というプロフェッショナル)とは言え、この葉書一枚の絵を描かれるにもかなりの時間が掛かっていることでしょう。
最近はパソコンソフトを利して(手抜き)の「通信物」に頼っている小生は、戴いた瞬間は「手書きでお便りを」と自意識が高くなるのですが、次の瞬間には・・・・。恥ずかしい限りです。
四国の善通寺市に住む友人から届くのは全て「手書きの葉書」です。
そして、手書きの文字で文末に『感謝』と添えられているのです。「葉書道」という人生哲学で生きている姿勢にはいつも頭が下がる思いです。同時に感激と感動も貰っています。無精者の小生にはこのお二人の人生には脱帽してしまいます。
ところで「8月になりました」との、思いは季節感への誘いです。
京都には7月という一か月の長期にわたった「祇園祭」が終わると本格的な夏が訪れるようです。皆さんの街の風物詩に「季節観」と絡むものがありましたら教えてください。
8月も2日になりました。
東北から週末の「お祭り」の案内がラジオを通して耳に届きました。被災地から立ち上がろうとする東北の皆さんにエールを送りたいものです。東北では、この夏の大きな祭りが終われば、一気に「秋になる」のでしょうね。
0 件のコメント:
コメントを投稿