2013/06/18

「手当て」から「手解き」、そして「手直し」は指導法の原点!?


 昨夕のこと。
 
 19:17 受信の携帯メールに老妻が気付く。小生のパソコンを開けるように要請。開いたら孫娘が書いたらしい「習字」の作品の画像を母親(長女)が送信したようだ。画面を見詰めながら祖母(妻)と孫娘の交信が始まった。どうやら「明日までに提出する宿題」らしい。ソファに腰かけて新聞を読みながら聞くとは無しに孫に向かって作品の手当てを始めたようだった。5分もしない内に第一回目の電話交信はおわった。送られた画像の診断(=「手当て」)だったのだろう。

 19:36 二度目の携帯電話のベルが鳴った。小生の役目はパソコンに受信している画像の呼び出しである。画面いっぱいに、2枚目の作品を映せば役目は終わる。近所の農家の方が玄関先に筍を持って立たれたので、接客対応は小生である。「手直し」の過程は全く耳にすることはないままに戴いた筍を台所に置いて書斎に戻る。老妻と小生の会話は無い。老妻は「手解き」を終えて、直ぐに台所に立って筍の処理に入った。 

 19:57 老妻に通告されていたのでパソコンを開いて待った。三度目の携帯電話のベルが鳴った。最終段階の「手直し」の指導が終了するまではホンの2~3分だった。出来上がった作品を画面で視ながら「名前を書いておいても良いんじゃない?」「もう一枚書いたら終わりにしなさい」と、老妻の声を最後にレッスンは終わったようだった。

 その後の送信も交信もなく添削指導の一部始終はこの程度のモノ。宿題として学校に持ち込む作品は見ることも無い。

小生のここ数日は「教員採用試験受験者」から送られてくる【小論文】作品の添削に明け暮れている。一人の添削回数は7回までとの契約に沿って請け負っている。こちらは電話での交信指導はないが、微に入り細に入り、ボールペン1本を使い切る程に書き込んでは送っている。

 届く次の作品に全くの進歩がみられないと流石にガックリする。祖母と孫娘のパソコン画面を介して「習字一枚」の作品作りの風景に接した小生の老脳には、ピピピーと閃光が走った。添削スキルのローレベルを気付かされたのである。小論文の添削指導を受けている受講生諸君には、指導手法の原点(=「手当て~手解き~手直し」)を飛び越えて、「合格するための」早道だけを解いていた自らに気付いたのである。

 指導者の力量不足は致命傷だ。

1時間も掛からない内にこんなに違いがある事を見せつけられれば衝撃も大きいモンですよ!(笑)

0 件のコメント:

コメントを投稿

自己紹介

自分の写真
1944年熊本県八代市生まれ。1968年から神奈川県内の高校、中学校の英語教員として勤務。1988年より神奈川県茅ヶ崎市で指導主事、教育研究所長、中学校教頭、指導課長、小学校校長、指導担当参事を務める。1996年8月ちがさき教育実践ゼミナール『響の会』(現・教育実践『響の会』))を開設し、教員の自主研修会として活動を主宰。 2001年に新設開校の茅ヶ崎市立緑が浜小学校・初代校長着任。 2004年3月退職後は「教育実践・響の会」会長として全国で講演活動中。『響の会』は茅ヶ崎市・浜松市・広島市・東京都立川市に開設。2006年9月より2011年8月まで、日本公文教育研究会子育て支援センター顧問として全国で指導助言に務める。著書に 『あせらない あわてない あきらめない』(教育出版)、『人は人によりて人になる』(MOKU出版)、『小学校英語活動教本JUNIOR COLUMBUS』(光村図書出版)がある。その他月刊誌等の執筆原稿や共同執筆書も多数あり。近刊は、2012年10月発行予定(『校長先生が困ったとき開く本』教育開発研究所)。

フォロワー