2013/06/09

サボリ始めるとサボることも気にならないのは人情ですかね?

 

 4日から早朝歩禅を休んでいます。

 とうとう6日間、ほぼ1週間のサボタージュです。理由はあるにしても「怠惰な心」がチョッピリ潜在していることは否めません。四国・高知市に出講した3日間は無理だとしても、帰宅後は、早朝は避けても「歩禅」への意欲は復元できた筈です。

 ところが、老体が動こうとしないのです(笑)。

 拍車を掛けるのは老妻です。「疲れているんだから無理はしない方が・・」の優しい(笑)言葉に絆されて、「そうだね、また直ぐ、県外に出講するんだし・・」と自らが正当化して語りかけてしまいました。

 今日は、横浜市に出講します。片道2時間半の電車移動も軽視できない年齢になりました。疲れの蓄積は確かに感じるようになったことに衝撃を受け始めているのも事実です。高齢化すると「無理をしないで」の言葉が自らの怠惰心を煽動します。

 尊敬する鍼診療師は、「無理をしてみないと現実の体力が分からないでしょう」と言われます。当方の県外への出講予定も師は、「やってみなさい」の一言で、いつも片づけられてしまいます。「頑張れた!」と自らが認めることが老化を遅らせるんだよ、と指導を受けているのです。

 今頃、いつもは早朝の空気を吸いながら元気に歩を進めている時間です。

 横浜までの往復5時間の電車移動への負担を老体が感じ始めたのでしょうか?ちょっとだけ避けたようです。意欲と気力、そして体力がある限りは、『求められている幸せ』を自ら棄てることは師の教えに背くことになります。

 決して思い込んでいる訳ではありません。

沸々として意欲が復元されつつある朝であることも事実です。歩禅の歩数分は横浜往復で十分に足ります。今日も「待っていてくれる」状態に飛び込むのですから、頑張らねばなりません。まだ、苦痛の世界には入り込んでいません(笑)。

0 件のコメント:

コメントを投稿

自己紹介

自分の写真
1944年熊本県八代市生まれ。1968年から神奈川県内の高校、中学校の英語教員として勤務。1988年より神奈川県茅ヶ崎市で指導主事、教育研究所長、中学校教頭、指導課長、小学校校長、指導担当参事を務める。1996年8月ちがさき教育実践ゼミナール『響の会』(現・教育実践『響の会』))を開設し、教員の自主研修会として活動を主宰。 2001年に新設開校の茅ヶ崎市立緑が浜小学校・初代校長着任。 2004年3月退職後は「教育実践・響の会」会長として全国で講演活動中。『響の会』は茅ヶ崎市・浜松市・広島市・東京都立川市に開設。2006年9月より2011年8月まで、日本公文教育研究会子育て支援センター顧問として全国で指導助言に務める。著書に 『あせらない あわてない あきらめない』(教育出版)、『人は人によりて人になる』(MOKU出版)、『小学校英語活動教本JUNIOR COLUMBUS』(光村図書出版)がある。その他月刊誌等の執筆原稿や共同執筆書も多数あり。近刊は、2012年10月発行予定(『校長先生が困ったとき開く本』教育開発研究所)。

フォロワー