2013/06/19

若き『我がいのちを断った』心情に、こんな対処で良いの?



 
 子ども社会に起こる諸問題は須らくオトナ社会の現状がそのまま映し出していることを、もっと真剣に考えねば苦悶に堪えられず自らで自らのいのちをこの社会から断ち切った心にお弔いも出来まい。

 新聞記事自体への反論ではない。

 「教委や学校に都合のいい結論を出すのでは・・」と遺族の不安を抱いたり、対応に不慣れな教委が混乱し対応が遅れたりすることを避けるために「ガイドライン」が国家問題として作成されるらしい。市教委や県教委が対応しやすく、且つ遺族の憤懣をも包み込めるように作成して全国に配布する。反対する気は全くない。

 文科省は、協力者会議がつくるガイドラインを全国に通知する。採否の最終判断は各自治体や教委に委ねられる。

 これって?

 ガイドラインを作るだけが国の仕事?作ったら配布して「採択は下部組織に丸投げ」という行(くだり)では、結局、何も変わらないのと同じではないか?当事者意識の低さに愕然とする。こんなに痛ましい事件が立て続けに起きて、その都度報道も大規模化していく時代の流れに「国家的問題」として取り上げることができない所にこそ、遺族の不満はくすぶり続けているのではないだろうか。

 事件や事故の犠牲を被った「国民への思い」こそ、その采配を振るう立場のポストにいる関係者の当事者意識への期待である。その期待に反して「何事にも他人事の意識」は膨らむばかりである。子どもたちが集う『学校』という子ども社会にわが身を置くオトナ(=教員)に、「何事にも他人事の意識」ではないだろうなぁ~。

 大事件や大事故と遭遇して混乱したり、対応が遅れることぐらいは常識だ。しかし、隠蔽したり先送したりする「何事にも他人事の意識」こそが問題なのである。当事者意識の共有に、もっともっと積極的に取り組んで欲しいと願うばかりである。

0 件のコメント:

コメントを投稿

自己紹介

自分の写真
1944年熊本県八代市生まれ。1968年から神奈川県内の高校、中学校の英語教員として勤務。1988年より神奈川県茅ヶ崎市で指導主事、教育研究所長、中学校教頭、指導課長、小学校校長、指導担当参事を務める。1996年8月ちがさき教育実践ゼミナール『響の会』(現・教育実践『響の会』))を開設し、教員の自主研修会として活動を主宰。 2001年に新設開校の茅ヶ崎市立緑が浜小学校・初代校長着任。 2004年3月退職後は「教育実践・響の会」会長として全国で講演活動中。『響の会』は茅ヶ崎市・浜松市・広島市・東京都立川市に開設。2006年9月より2011年8月まで、日本公文教育研究会子育て支援センター顧問として全国で指導助言に務める。著書に 『あせらない あわてない あきらめない』(教育出版)、『人は人によりて人になる』(MOKU出版)、『小学校英語活動教本JUNIOR COLUMBUS』(光村図書出版)がある。その他月刊誌等の執筆原稿や共同執筆書も多数あり。近刊は、2012年10月発行予定(『校長先生が困ったとき開く本』教育開発研究所)。

フォロワー