2013/06/20

ホンモノの『モンスター』との遭遇に腰を抜かしてしまう。




 苦情や不平を言いにやって来る保護者を(誰が名付けたのか)「モンスターペアレント」と称され馴染んでしまったのが悔しいではないか。モンスターとは、「怪物」「化物」と日本語訳されて、小生の常識では「到底太刀打ちできない存在感のある相手」となっている。時流に乗った苦情軍団の誕生で小生の敬愛すべき「モンスター」はすっかり消滅して、もう忘れかけていた。いや、もう(憧れる)「モンスター」とは会えることも無いと諦めていたのである。

 御年90歳。立ち振る舞いも頭髪も小生も太刀打ちできるものではない。終戦直後の教科書に墨塗りをさせた現職の教員だった、と話し始められた瞬間、70歳の小生は背筋も伸びてしまって聴き入ってしまった。豪語される内容も聴講する現職の現地の教員も視線が変わった。探し求めていた(教育関係の)「モンスター」に出会ってしまった。

恥ずかしながらこの歳になって初めて聴く「終戦直後の学校教育現場の実況中継」であった。「こうだったらしい」「こんな風だったんだって」と伝承は受けている。しかし、直に聴けたのは初めてだった。

 「生を観る」とは非礼な表現か?

 敢えてそう表現したくなる「モンスター」であった。その後に、今回の研修会に招請されている講師としての小生の出番であるのが何とも皮肉ではないかい??

 緊張感と言う上着は身に付けない性分の小生が、上着を脱いでも緊張感と言う汗が下着まで沁みて来てしまうほどの緊張感に襲われた。「モンスター」は聴講者席に戻られて、小生のチッポケな話題に鋭い眼光を光らせて鎮座されてしまったからである。途中でハンカチを出して額の汗を拭ったのも経験すらない。興奮の汗と背中を流れるような冷や汗で『講師』という任を(時間まで)懸命に務める始末であった。

 往路のJR水戸線の深緑が眼を癒してくれたが、帰路は午後9時を過ぎていたので疲れを癒してくれることもなかった。しかし、大きな衝撃と「モンスター」の実在を確認できた感激で興奮状態のままの帰宅となった。

 主催者に感謝しつつ、勤務後に会場に駆けつけてくれた当地区の現職の教員諸兄に敬意を表しておきたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

自己紹介

自分の写真
1944年熊本県八代市生まれ。1968年から神奈川県内の高校、中学校の英語教員として勤務。1988年より神奈川県茅ヶ崎市で指導主事、教育研究所長、中学校教頭、指導課長、小学校校長、指導担当参事を務める。1996年8月ちがさき教育実践ゼミナール『響の会』(現・教育実践『響の会』))を開設し、教員の自主研修会として活動を主宰。 2001年に新設開校の茅ヶ崎市立緑が浜小学校・初代校長着任。 2004年3月退職後は「教育実践・響の会」会長として全国で講演活動中。『響の会』は茅ヶ崎市・浜松市・広島市・東京都立川市に開設。2006年9月より2011年8月まで、日本公文教育研究会子育て支援センター顧問として全国で指導助言に務める。著書に 『あせらない あわてない あきらめない』(教育出版)、『人は人によりて人になる』(MOKU出版)、『小学校英語活動教本JUNIOR COLUMBUS』(光村図書出版)がある。その他月刊誌等の執筆原稿や共同執筆書も多数あり。近刊は、2012年10月発行予定(『校長先生が困ったとき開く本』教育開発研究所)。

フォロワー