遥か彼方の時空に確かな現実として存在した日。
連休の合間を利用して設定した結婚式。高校の教員になって3年。確かに給料がいただけることがわかって踏み切った第二の人生だった。その日が5月2日である。
昨年はわが子たちの演出で「沖縄旅行」に行かせられた(笑)。戦死で散った実父の最後の地(=伊江島)を踏ませてもらった。頑なまでに拒んだ沖縄への旅行も、いざ現地が舳先の向こうに島が見えた時は感涙で霞んで見えなくなった。拒んだ無神経さを恥じつつも感動の旅であった。
あれから1年が過ぎてしまったようだ。今年は、震災と引っ越し騒ぎですっかり頓挫してしまっていた。長男宅の「離れ」の隠居小屋(?)は、娘や孫たちでにぎやかな夕べになってしまった。引っ越し後の初めての来客であるので計らい等、意に関せずに母屋のダイニングに移動して、びっくり!
孫たちの手作りのケーキ(写真)に迎えられ、「今日は何の日?」の謎が解けた。少々照れくさい。幾つになってもやっぱり照れくさい。長男が、徐に口を開いた。「明日の当日は、勤務で帰宅が遅くなるので一日早い設定となりました」と。そうか、そうだったのか!!長女一家は嫁ぎ先の業務の関係で当日の参加はできないとのメールが長男には届いていたのだろうか。後半の連休には駆けつけるらしい。
甘味を好まない小生に配慮して当分控えめだと説明もあったが、昨夜は食する気になれず焼酎だけで満足して眠った。
今朝の食卓には、夕べの手作りケーキが届けられた。少しだけ口に運んで、思わず「美味い!」と発した自らが驚いてしまった。老妻の「孫たちの愛情ですからね」との、冷ややかな言葉が引き金となって残っている部分も食している自分に再び驚いてしまった。
そんな幸せな一日が今朝もやって来てくれました。エンジン再開に弾みがかかることでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿