~届いた『一枚の葉書』~
玄関先の郵便受けから老妻が一枚の葉書を持って来てくれた。

ラジオでは「東京では大粒の雪が降り始めました。積もる心配はありませんが当分はこの状態が続きそうです」とのアナウンサーの声を聞きながらの出発だった。当方はウォークマン愛用型の散歩人ではない。周囲の音をキャッチできない危険な状態での歩禅は回避しているからである。
歩き始めて「雨の心配はゼロ」と確信すると快調な歩調になった。
ふと脳裏を掠めたのが出がけに手にして読んだ「一枚の葉書」である。大きい文字の「万年筆」の足跡文字が浮かんできた。正確な文章を記憶はしていなかったが、概要と送信者の心は掴んでいた。自筆の葉書を受け取る心境に思いが集中した。

ところが多くの葉書をパソコンで作って投函しているのが現状である。
「ハガキ道」にて精進されている多くの方々とのお付き合いをさせて頂いているので、その度に「温もりのあるハガキ」に感動している。そして、自己改善の兆候を意識することも事実である。「有言不実行」の人種(部類)に纏められてしまっても仕方が無いほど実行に移していない。
歩きながら考える(=当方の『歩禅』設定の主旨)。
恥ずかしながら当ブログに二枚の葉書を登載して(左舌:当方が投函した礼状/右上:講師からの返信はがき)みることにした。読者諸兄のご示唆は「手書き=直筆」葉書に軍配が上がることぐらいは百も承知である。思案中である愚問(=「この葉書の返信はやっぱり手書きにすべきですよね」)を、歩く田圃道の西の方向に聳える筑波山に向かって問うてみたくなった。
答えと行為は自らの判断である。応えは後日のお楽しみ!!(笑)
0 件のコメント:
コメントを投稿