
去る3月20日(土)に、二人の青年と会いました。
同じ中学校を卒業した二人は、4月から自ら決めた進路を歩み始めています。一人は婦人警察官、一人は介護士の資格を習得するために専門学校を選んだそうです。介護士を目指す一人の青年は義足で生活をしていることを会場で知りました。明るく爽やかな青年の言動から、「僕は障害者です」との自己紹介が無ければ全く分かりませんでした。話しが進む中で自らの苦悩を語る機会があったことを知りました。中学校3年生の時、学校代表で市内弁論大会に出場したとのことでした。
別れ際に、小生から、「その時の原稿は今もありますか」と問うと「はい」と応えてくれました。「見せてもらえないか」とお願いしました。こういう立派な青年の生き様を全国の皆さんにもお知らせしたい旨伝えると、「清書して」メールで送信することを約束してくれました。
先日(3月30日)、約束通りにメールにて原稿が届きました。
4月には入学する専門学校のある県外に移動するとの情報でした。茅ヶ崎を離れる前にきちんと約束を果たしてくれました。掲載写真がメールの原稿をA4版に転記したものです。字句の訂正は全くありません。作成上レイアウト・装丁には小生の手が加わっていますので原版とは異なる点があるとは思いますが、青年の主張は原文のままです。
小生が主宰する講座に「基調提案者」として登壇したことがキッカケで重要な「青年の人生論」を全国の皆さんにお届けできることになりました。出会いの妙を実感している朝です。青年達の4月からの「新しい出発」に幸多からんことを祈るばかりです。
茅ヶ崎は今は「春の嵐」が吹きまくっています。青年達の人生にも「花も嵐も」あることでしょうが、どうぞ挫けずに「目標に向かって」歩んで行って欲しいモノです。
原稿をクリックすると大きな文字版になります。じっくりお読み下さい。作文コンテストではありませんので文章表現の優劣ではございません。発症した時点での中学生の葛藤と、その後の人生観の転換を読み取っていただけると嬉しいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿