こんな古い言葉を思い出した。
お隣の庭に咲いた花(上・写真)を頂戴した妻は仏壇に捧げようとした。数秒拝借して一輪挿しにして写真に撮らせてもらった。妻に「これって何という花なんだ?」と聞いてみた。「アイリスじゃないの?」と応えた。この時期には毎年いただいている花である。
今日の歩禅は爽やかな初夏の風を求めて昼食後にしてみた。
陽ざしは珍しく初夏の感じはするのだが、木陰に入ると妙に風が冷たい。立ち寄り先を経由して久し振りの住宅街を抜けるコースを選んだ。素敵なお庭には初夏の佇まいが見え隠れする。茅ヶ崎では空に泳ぐ(?)ほどの鯉のぼりの姿は滅多に見ることが出来ない。5年ばかり前になるが、義父母の介護のために一旦故郷の九州に引き上げた頃を思い出しながら妻との会話が進んだ。話題の主は大空に伸び伸びとはためく「鯉のぼり」の姿だったが、歩禅の風景には映って来ないのでイマイチ盛り上がらす、実家の庭先に咲いていた草花の話題になってしまった(笑)。
妻の亡き父親は広い庭先から庭に面している土手までにも広がるほどの敷地に、ありとあらゆる草花と果実のなる樹木を所狭しと植えていたようだ。梅・桃・ビワ・いちじく・柿・さくらんぼ・ぶどう等々、歩きながら妻の口から飛び出す種類に驚くばかり。きっと妻の脳裏には幼い頃の光景がハッキリ浮かんで来たのかも知れない。
春は花爛漫。
春から初夏に掛けて、あちこちから「菖蒲祭り」の話題も届く。どちらが美しいか?きわどい差を「花で」表現した言葉を思い出しながら、「他人の庭に咲く」満開の花を愛でながら約1時間の歩禅は満足に終わった。
未だにはっきり区別できない。それは美の区別ではない。アイリスという花までご登場で「あやめ」と「かきつばた」を本当に識別できない小生に、今日は、更に困惑の拍車が掛かったのであります(笑)。
0 件のコメント:
コメントを投稿