
猫の額には鉢植えが似合う。
妻が放置していた(笑)花々が、今年の異常気象のお陰で異常なまでに咲き始めた。自然の威力を感じる。一時期、所狭しと咲き誇ったフリージアの花軍団が去った我が家の庭先の光景である。
こんな表現をすれば「世の中を斜に構えて視ながらいじけている人生」(落人)と思われるか。いやはや、そんなことは御座らん。退職後も「わが人生は常に四季折々」と謳歌している凡庸ながらも闊達に生きている一人の爺であります。今朝もお元気ですよ(笑)。
花の名前は「君子蘭」と言うそうだ。
君子?耳慣れない言語ではあるが名称から判断するに「重そう」ではないか。高貴な花なのだろうか。そんな事はどうでも良い。
今日は4月29日。と来れば「天皇誕生日」と暗記型学習の成果で、同年時代を生きた当時の少年達は誰でも答えることが出来たはずである。その事の良し悪しを論じているのではない。民主政治とやらは天変地変を起こしながら今日まで辿り着いている。その間に「祝祭日法案」(確かな記憶ではないので悪しからず)とやらで祝祭日の名称が変更されているようだ。
昨日の「夕暮れ歩禅」ですれ違った中学生集団。
部活動の疲れもあるのか「腹減った~」の連呼。しかし、小耳に挟んだ会話の一部があったのでご紹介しよう。「明日って、何で休みだっけ?」「昭和の日だよな」「そうだっけ」「休みは休みだからどうでも良いけど・・」と、他愛のない会話を続けながら我が家に向かって急いでいた。何気なく耳にした「明日は何の日?」を今朝、考えながら改称された祭日名は「昭和の日」だと己に言い聞かせる。「みどりの日」って、いつからいつまで?自問するが自答はない。
時代の流れは正直である。
新聞記事コラムは尊敬する工務店経営者の執筆になる内容である。「道徳教育」という表現の問題は余り論じたくない。しかし、氏が述べておられる真髄は全く同感である。別の遠回し表現をさせていただくなら「生き方」の掘り下げを学校でも、家庭でも、社会でも、もっと真剣になされなければなるまい。生き方の源泉は「命の大切さ」を知ることであることを国民的意識として再認識することは急務である。
こんな「おも~い」話題を朝から言うな!とお叱りを受けるかも知れないが、読者によっては時間は関係あるまい。世の中は「大型連休」と騒ぐ。観光客の招致合戦が「町の活性化」とばかりに、ゆかりの人物を大空に掲げて懸命である。混雑を嫌った「父親時代」の小生は、わが子達をどこにも連れて行ったことがない。恨んでいるだろうなぁ!その孫達が明日から二弾に分かれて襲来して来るという。せめてもの「罪滅ぼし」に御輿をあげますか~!!
0 件のコメント:
コメントを投稿