
昨日(8日)始まりました。
この業務の内容は現職時代から「とても気になる」存在感がありました。毎年度、フレッシュな教員集団と出会いながら感じることが多かったのです。自身の初任者時代との比較から始まるのは人情でしょう。決して悪い始発では無いとは思いますが、その間を流れている「時間的空間」の環境条件に大きな差異があるので的確な比較が出来ないことは当然のことです。
教員採用試験受験者を対象とする本「講座」を請け負うことにしました。
やってみたかった!そんな思いでこの開講日を待っていました。その分だけ(?)勝手に力んでしまう自分を抑えることも出来ず受講者にとっては初日から拷問を受けた感じになったことでしょう。経営本部の段取りに従って、受講者の自己紹介が設定されていました。
大学新卒の受講者はゼロ。
多くの受講者が、実社会の経験者です。当然ながら現職の臨時的任用教員も大勢います。正真正銘の初々しさが無い半面、「経験値」から自己紹介をするレベルの違いを実感しながら聴いていました。後日の話材にするために、デジカメで動画を撮りました。数名の遅刻者は自己紹介が割愛されましたがほぼ全員の「自己紹介の場面」を記録することが出来ました。
東京で開講されている首都圏講座会場担当のベテラン講師陣(全員が元・校長)のお助けをいただきながら、初日のスケジュールを終えることが出来ました。経験者講師のメッセージには思わず聴き入ってしまいました。皆さんの思いが、「出来るだけ良い人材を学校現場に送り込んであげたい」という情熱になって受講者に向かっての熱い口調になって会場に熱気を運んでいただきました。
良い勉強が出来るぞ!!と小躍りしながら写真の紅葉坂を転がるように(笑)降りて、JR桜木町駅まで辿り着きました。
90分間の講義。真剣に聴き入る受講者。指示に従って書き始める。走らせるペンの音が会場内の雰囲気を変えてしまうほどの「風音」。脳裏を駆け巡る「責任重大」という文字。横浜から30分間の東海道線車中は居眠りすることさえ勿体ないほどでした。受講者の一人でも多くが、目標の「教職」に就いて欲しいと祈るばかりです。
0 件のコメント:
コメントを投稿