~本棚の「埃」の中に・・・~
確定申告書の記入が完成するとこの時期は安堵バージョン。
障子の外に「早春のような陽ざし」を感じると何だか気分までもが労働意欲を掻き立てるのです。妻に書斎の本棚を整理整頓するように長年言われ続けていることを思い出しました。転勤の時も現任先から荷物を書斎に運び込むだけで押し入れの主にしてしまっています。退職した時点でも全く同様で、幾代目の押し入れの主を創ってしまったのでしょうか。わが子達の成長で使える部屋が多くなった(笑)ことを良いことに、埃を被った主は今でも放置状態でした。
最上段の本棚を整理する決心をしました(笑)。
整理整頓の上手な皆さんにはご理解できないでしょうが、「お片付け」の苦手な小生の所以は変なクセがあるからなのです。それは、本であろうとノートであろうと、研究冊子であろうと手に取ったモノは必ず中身へのご執心が働くのです。つまり、開いたページに過去の匂いを嗅ぎだしては(片付けるどころか)座り込んで読み込んでしまうのです。今日も同じパターンの誘惑でした。
登載した写真が、本日の整理整頓を妨害した犯人です。
写真の下段の「苗字」で、更に思い出のページに呼び戻されてしまいました。小生は39歳でした。これは、文部省(当時の)海外教員派遣団の事前研修として招集された時点での班別記念撮影です。当時は、下段の苗字記入に違和感を持っていました。しかし、30年ばかり経た今となると記入の意義をしっくりと受け止めることが出来るのが不思議です。ブルガリア~イタリア~フランス~イギリス~アメリカ合衆国と共に視察をして1ヶ月を過ごした「仲間」の皆さんのお名前とお顔が一致するのです。全員が、小生より先輩でした。渉外担当という小生の任は「通訳」でした。背中を滝のように流れ落ちる汗は忘れられません。ブルガリアでの悪戦苦闘は今でも詳細を記憶しているほどです。しかし、帰国後の英語教授法に大きな変化をもたらしたことは偽らない事実でした。
そんな思い出に浸っている内でも時間だけは待っていてくれません。
予定した本棚の整理は・・・・。足下が歩けない状況になりました。妻の苦言は想定内のことでしたが、昼食前になり、俄然速度を上げることが出来ました。それもこの写真のお陰でした。あの頃の情熱と夢が彷彿としてきたからです。「1ヶ月の慣れない海外生活の難業・苦行を思えば、昼飯前のできごとではないか!」と、今でも交際の続いている団員の一人の先輩から檄が飛んできたのです。
単純な小生は、その気になると何でもやれちゃう(笑)性分です。妻も驚くほどの馬力で予定していた本棚を整理し終えて、捨てるゴミも沢山出来ました。しかし、今日の仕事量は全体の10分の1に当たるかどうかの微量です。
本格的な春がやって来る前にスッキリした書斎に戻したいと心新たにしている昼下がりのひと時です。奮闘を応援してください。
歩禅とは、『安岡正篤 人生を拓く』(神渡良平 著 講談社+α新書)で拾った言霊です。千葉県で早朝ウォーキングを長年実践しておられる方の言葉として紹介されていました。沈思黙考の「坐禅」に呼応するものだそうです。ふと読み留まったのは我が愚脳にも大きな電撃が走ったからなのです。歩きながら自然界に身を委ね、自然界に畏敬の念を抱き、そして自然界に語りかけることのできる自分を見いだすこと。これを「歩禅」と利己的に理解しました。坐禅が苦手な私には「静かに座して己と語る」ことに替わるべく言葉として受容できる気になったのです。だから私には単なる言葉としてではなく、『言霊』(ことだま)となったのです。 平成16(2004)年10月20日 還暦に記す ~以降「散歩日記」を歩禅記として継続発信中~
自己紹介
- 角田明
- 1944年熊本県八代市生まれ。1968年から神奈川県内の高校、中学校の英語教員として勤務。1988年より神奈川県茅ヶ崎市で指導主事、教育研究所長、中学校教頭、指導課長、小学校校長、指導担当参事を務める。1996年8月ちがさき教育実践ゼミナール『響の会』(現・教育実践『響の会』))を開設し、教員の自主研修会として活動を主宰。 2001年に新設開校の茅ヶ崎市立緑が浜小学校・初代校長着任。 2004年3月退職後は「教育実践・響の会」会長として全国で講演活動中。『響の会』は茅ヶ崎市・浜松市・広島市・東京都立川市に開設。2006年9月より2011年8月まで、日本公文教育研究会子育て支援センター顧問として全国で指導助言に務める。著書に 『あせらない あわてない あきらめない』(教育出版)、『人は人によりて人になる』(MOKU出版)、『小学校英語活動教本JUNIOR COLUMBUS』(光村図書出版)がある。その他月刊誌等の執筆原稿や共同執筆書も多数あり。近刊は、2012年10月発行予定(『校長先生が困ったとき開く本』教育開発研究所)。
0 件のコメント:
コメントを投稿