
3年前に他界した義父母の生活リズムに異変を感じたのが体温調節の異常だった。九州の夏は、関東で生まれ育った人たちの想像を絶する暑さである。そんな熱気の中でも「汗をかくこともなく」下着を数枚重ね着したままでも義父は平気だった。妻が、(自分の親なので)感情的な声を張り上げて脱がせようとするが父親は頑な迄に従おうとしなかった。母親は寝ている状態が多かったので比較的着替えは楽だった。昨日はストーブを使用したが、今日は午後の気温は18度を超えているという。自律神経が失調すると体温への感受性も疎くなると言うではないか。介護の日々を思い出しながら、昨今のように寒暖の差が激しいと介護者の苦労も大変だ。そんな思いを馳せる午後であった。
3時頃から60分間の散歩(『歩禅』)。
ホームセンターを往復すると歩数計は7000歩。ショッピングする目的を持って出発すると歩調も軽いようだ。妻が「布団圧縮袋」を買うという。押し入れを整理していた妻の呟きが聞こえていた。生活臭の無い夫には「布団を圧縮する」という言語の意味が現実的ではない。いや、布団のイメージから「圧縮された布団」の実態が想定できないのだ。ともあれ、それらしきモノ(笑)を購入した。安価なことにも驚きつつ妻のリュックに入った現物と共に歩禅の帰路を楽しんだ。
小学校の近くの家庭にはミモザの花が咲いていた。
昨年もこのブログに登場した花である。ミモザという花の名称の「音」が好きなのである。信州出身の後輩教員からその名前を教わった。信州ではこの花が咲くと春が近いのだそうだ。茅ヶ崎の庭ではもう満開になりそうなほどの花を愛でることが出来た。春はもう、そこ!
帰宅して圧縮袋の機能に仰天。ふっくら布団が煎餅布団に早変わり。驚く夫と冷めた妻。布団圧縮袋が引き起こした「生活文化」の夫婦間の大きな温度差で御座いました!!
0 件のコメント:
コメントを投稿