2010/11/08

新・歩禅記(37)



 
~鳩たちも「秋」を満喫?~
 田んぼの中に数え切れない程の鳩の群れ。刈り取って、干されていた稲の束が脱穀されたのだろうか。その後には栄養源が沢山落ちていたのだろう。直ぐ側でカメラを向けても一羽たりとも飛び立たない。秋の収穫の「おこぼれ」に食らいついている光景を見ながら田園風景を満喫(隣町:寒川町)。
 茅ヶ崎中央公園(上段)の木々の紅葉も今が一番の見頃かな。
 これは数日前、出講の際、JR茅ヶ崎駅まで歩いて行った折、足を止めて撮影したもの。反対側の市民文化会館の木々も色合いが「秋の深まり」をそそる頃になっていた(写真掲載なし)。
 ところで、恥ずかしいお話しであるが、「ざる菊」(写真:下段)という花の名前は初めて知った。小出川沿いに植えられているのは地域住民の方々の郷土愛の表現と受け止めている。春は、この脇に地域の愛好家が長年掛けて植え続けておられる河津桜が立派に生育して素晴らしい「並木」になって、散歩人の目と心を癒してくれる。
 数日間の連続した仕事から解放され、初冬の温かい陽ざしを浴びながら午後の散歩は格別。
 「ちょっと遅いわよね」と、秋の訪れが例年より少々遅れているのでは、との思いを妻が発した。先般頂いた大好物の次郎柿も、生産者のお声では「いつもより熟するのが遅い」とのことだった。季節全体が、今夏の酷暑が示すとおりに変動が起きているようだ。そんな他愛のない対話をしながら小出川土手を歩いた。
 1時間半の穏やかな太陽光の中での「歩き」は、心身共に爽やかにしてくれる。ちょっと遅い「秋」を見届けながら、同時に「冬近し」を心に語りかけつつ帰宅した。9000歩





0 件のコメント:

コメントを投稿

自己紹介

自分の写真
1944年熊本県八代市生まれ。1968年から神奈川県内の高校、中学校の英語教員として勤務。1988年より神奈川県茅ヶ崎市で指導主事、教育研究所長、中学校教頭、指導課長、小学校校長、指導担当参事を務める。1996年8月ちがさき教育実践ゼミナール『響の会』(現・教育実践『響の会』))を開設し、教員の自主研修会として活動を主宰。 2001年に新設開校の茅ヶ崎市立緑が浜小学校・初代校長着任。 2004年3月退職後は「教育実践・響の会」会長として全国で講演活動中。『響の会』は茅ヶ崎市・浜松市・広島市・東京都立川市に開設。2006年9月より2011年8月まで、日本公文教育研究会子育て支援センター顧問として全国で指導助言に務める。著書に 『あせらない あわてない あきらめない』(教育出版)、『人は人によりて人になる』(MOKU出版)、『小学校英語活動教本JUNIOR COLUMBUS』(光村図書出版)がある。その他月刊誌等の執筆原稿や共同執筆書も多数あり。近刊は、2012年10月発行予定(『校長先生が困ったとき開く本』教育開発研究所)。

フォロワー