2012/06/23

たかが「ラジオ体操」されど・・・

~貴重な早朝の「10分間」~
 この時間になると小学校の運動会の前の練習風景が必ず浮かんでくる。
 朝礼台から指導される「怖い体育(系)の先生」からの叱咤の声が運動場を木霊して幼い少年の耳(鼓膜)を振わせて緊張感を募らせた。「やりなお~し!」が何回続いただろうか。児童が倒れて校舎の日陰に運ばれる光景が続くと、「気合が入ってないから倒れるんだ」と檄が飛んだ。定例の朝会でも倒れる友人に「根性なし」とレッテルが貼られる時代だった。是非論を提供しているのではないが、価値観や教育観は確かに時代と共に変容していることは確かである。
 面白くない体操。有益性のない体操。強制的にやらされる体操。
 こんなにも「怨み辛み」ばかりを述べてしまうラジオ体操は。僅かな10分間の体操でも、ある日々から貴重な時間に豹変する(笑)のだから人生とは妙味ではないか。「たかがラジオ体操ではないか」から、「されど(貴重な)ラジオ体操」なのである。これも年代と共に変容しているのも確かである。
 雨で歩禅が出来ない日が続くと、この「10分間」の重要性を痛感する。
 末っ子の孫には「お祖父ちゃんとお祖母ちゃんの踊り」の時間と評価されてしまった(笑)が、評価は別としても「全身を動かす」貴重な10分間であることは否定できない。
 読者の中には、「えっ、ラジオ体操?」と訝しがる方も多いだろう。いつの日かこの爺の心境に達しましたら、(小生の生きていることが確認できましたら)手紙なりメールにてお知らせくださいませ(笑)。

0 件のコメント:

コメントを投稿

自己紹介

自分の写真
1944年熊本県八代市生まれ。1968年から神奈川県内の高校、中学校の英語教員として勤務。1988年より神奈川県茅ヶ崎市で指導主事、教育研究所長、中学校教頭、指導課長、小学校校長、指導担当参事を務める。1996年8月ちがさき教育実践ゼミナール『響の会』(現・教育実践『響の会』))を開設し、教員の自主研修会として活動を主宰。 2001年に新設開校の茅ヶ崎市立緑が浜小学校・初代校長着任。 2004年3月退職後は「教育実践・響の会」会長として全国で講演活動中。『響の会』は茅ヶ崎市・浜松市・広島市・東京都立川市に開設。2006年9月より2011年8月まで、日本公文教育研究会子育て支援センター顧問として全国で指導助言に務める。著書に 『あせらない あわてない あきらめない』(教育出版)、『人は人によりて人になる』(MOKU出版)、『小学校英語活動教本JUNIOR COLUMBUS』(光村図書出版)がある。その他月刊誌等の執筆原稿や共同執筆書も多数あり。近刊は、2012年10月発行予定(『校長先生が困ったとき開く本』教育開発研究所)。

フォロワー