2012/10/21

教師稼業・回顧録(1)

~正規教員としての初仕事~

「先生は、私たちが中学1年生の時は何歳だったんですか?」と質問が飛んできた。「27歳だった」と答えると、何とも言えない声となって返って来た。我が子が27歳だと言う母親としての反応が混じった声だったようだ。誰かが呟いた。「老けて見えたよね」と小声を発したのも聞き取れた(笑)。

次のセリフが卒業生たちの成長を裏付けた。

「今の27歳って、子どもだね」「昔の27歳って堂々としたオトナだったね」と続く呟きを受け止めながら観点が違うことで理解度が変わることを発言してみた。親の視点と観点は一般論とは少々異なっていることを説明した。今日の集まりは「中学校女子ソフトボールOG会」として8年ぶりに再会であった。私立高校教員(3年)を経て、公立学校の正規教員として一歩を踏み出した中学校の卒業生である。6年間勤務して隣接都市の中学校に異動した。当時の中学生(最上級生)が殆ど50歳の大台の年齢になっているようだ。

運動部員の回想は、これも観点が違う。いい意味での先輩後輩の上下関係が明確である。思い出話は、やっぱり厳しかった練習と勝敗に一喜一憂したシーンが多くなる。指導者の回顧がそこに同時並行して浮かぶ。部を新設して2年で市内大会を制して地区大会を勝ち抜いて県大会に出場したのは快挙であったらしい。常勝チームを負かした決勝戦の思い出話を聞きながら選手としての克己心に今更ながら感涙であった。

ソフトボールは野球と類似するスポーツである。女子がバットを振り回す競技なので「男勝り」という接頭辞が選手たちには付いた。中学校の体育教員になっている卒業生からは「野球部より厳しいノックだった」とばかりに、意地悪なノックの仕方を懐かしく語ってくれた。罵声を飛ばしながらの練習風景は6年間の勤務で有名になってしまっていたようだ。神奈川県下でも屈指の強豪チームに成長していた。今となれば指導者の至らなさも時効として許されるのかな?(笑)

東海道線「藤沢駅」から東京駅経由で上野駅始発の特急電車に乗りついでも3時間は掛かる。宴たけなわの時刻には中座して帰路に着くことを幹事には伝えておいた。中締めをしてもらって帰ろうとした瞬間、ハッピーバースデーの合唱が始まった。準備してあったらしいバースデーケーキが運ばれ、当事者である小生はドキッとしたのである。

我が家を出る時に、年少の孫が「お祖父ちゃんは今夜はいないの?」と、とても残念がったのはケーキが食べられない悔しさだったのである。苦笑いしながら玄関を出たことを、運ばれたケーキの前で「感謝の意」として述べた。

卒業して40年も経っている。記憶の片隅に残していてくれたこと、それだけで鬼の目にも「不覚の涙」が滲んでしまったのかも知れない。あ・り・が・と・う!と車窓から見える27歳の頃過ごした風景に向かって呟いた。外が暗いので「爺さんの顔」がそこにハッキリと映し出された。40年後の小生であった。若さだけの無茶苦茶な指導者だったことを詫びつつ教師稼業を回顧した夜だった。

0 件のコメント:

コメントを投稿

自己紹介

自分の写真
1944年熊本県八代市生まれ。1968年から神奈川県内の高校、中学校の英語教員として勤務。1988年より神奈川県茅ヶ崎市で指導主事、教育研究所長、中学校教頭、指導課長、小学校校長、指導担当参事を務める。1996年8月ちがさき教育実践ゼミナール『響の会』(現・教育実践『響の会』))を開設し、教員の自主研修会として活動を主宰。 2001年に新設開校の茅ヶ崎市立緑が浜小学校・初代校長着任。 2004年3月退職後は「教育実践・響の会」会長として全国で講演活動中。『響の会』は茅ヶ崎市・浜松市・広島市・東京都立川市に開設。2006年9月より2011年8月まで、日本公文教育研究会子育て支援センター顧問として全国で指導助言に務める。著書に 『あせらない あわてない あきらめない』(教育出版)、『人は人によりて人になる』(MOKU出版)、『小学校英語活動教本JUNIOR COLUMBUS』(光村図書出版)がある。その他月刊誌等の執筆原稿や共同執筆書も多数あり。近刊は、2012年10月発行予定(『校長先生が困ったとき開く本』教育開発研究所)。

フォロワー