2013/08/08

11年ぶりに『絵本』と再会しました!


 

 私立学校も公立学校も教員という職業自体には差異は無い。

 しかし、公立学校の校長経験者が私立学校の「教員研修会」に出講要請が掛かることはあまり聞いたことが無い。小生だけの情報狭窄が理由になれば、それはそれで善しとすれば良いことである。が、研修会の雰囲気は、やっぱり異文化の匂いがしないでも無かった。

 言い訳ではないが、聴講席が妙に遠く感じたのを老体が全身で感知していた。

 夜になると咽喉(声帯)に違和感があった。必要以上に声帯に力が入って発生した後の声のかすれを症状として呈していたのである。そんな状態での講演では、聴講生の方が耳触りの悪い声を受け止めなければならないので「講演の成果」を追究するどころではない。自らの結論は容易にだせるほどの講座となってしまった。貴重な時間を無駄にしてしまった反省だけが脳裏を駆け巡っている。

教師力の本質は「選ぶ力を持った子どもたちを育てあげられるかどうかに係る」と断言して演題に応えて講座は終えた。後味の悪い「貧相な講義」の責任には穴埋めの仕様がない。

追い打ちを掛けられたような光景が浮かんで来た。当事者には全くそんな意思表示は無いことは明らかである。

講演を終えた小生の所に一人の女性教員が近付いて来た。

 「これは2002年8月6日、前任校での研修会場で角田先生から紹介された本です」と言いながら手に持っている絵本を差し出した。先生が「長期休業が始まる前日(=終業式)に校長先生として読み続けられた実践から学びました」。それからは、同様に終業式の後の「学級の時間」には決まって読み続けています」と話してくれたのである。驚いた!!そして、感動した!!

 沢山の学校(=絵本は小学校だけに使用される専売特許ではない)で、絵本を読むので、この教師の前任校であったとは確かな記憶はないが、小生の「実践の目的」をここまでしっかり記憶してくれているとは感無量であった。

 講演終了直後の自己嫌悪感にも似た症状には、この11年ぶりの「絵本」ストーリーは特効薬の如き効き目を感じてしまった。11年前に小生を広島市に招請された原田備子校長先生の「私は種を蒔きしたよ。後は頼みます。」と後輩の西川雅子校長先生に託された言葉を反芻してしまった。

 なぎさ学園小学校に出講しなければ、「種が蒔かれて芽が出て・・・」の経過を知ることも無かっただろう。拙い講義をした割には「蒔いた種から芽が出ている」ご褒美の実践を頂戴したのは、何とも皮肉なことではないかい?(笑)

 心して将来の成長を見守りたい。好機に出会えたことに感謝である。

                   ※お知らせ:
 今回の(広島市)なぎさ学園小学校での教員研修に関してのレポートは出来上がり次第、新ブログ『寸心紀行』(右欄内の該当事項をクリックして)にて、近日中にご紹介いたします。覗いてみてください。




 
 
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿

自己紹介

自分の写真
1944年熊本県八代市生まれ。1968年から神奈川県内の高校、中学校の英語教員として勤務。1988年より神奈川県茅ヶ崎市で指導主事、教育研究所長、中学校教頭、指導課長、小学校校長、指導担当参事を務める。1996年8月ちがさき教育実践ゼミナール『響の会』(現・教育実践『響の会』))を開設し、教員の自主研修会として活動を主宰。 2001年に新設開校の茅ヶ崎市立緑が浜小学校・初代校長着任。 2004年3月退職後は「教育実践・響の会」会長として全国で講演活動中。『響の会』は茅ヶ崎市・浜松市・広島市・東京都立川市に開設。2006年9月より2011年8月まで、日本公文教育研究会子育て支援センター顧問として全国で指導助言に務める。著書に 『あせらない あわてない あきらめない』(教育出版)、『人は人によりて人になる』(MOKU出版)、『小学校英語活動教本JUNIOR COLUMBUS』(光村図書出版)がある。その他月刊誌等の執筆原稿や共同執筆書も多数あり。近刊は、2012年10月発行予定(『校長先生が困ったとき開く本』教育開発研究所)。

フォロワー