されど、やっぱり嬉しい葉書じゃないか。

「はがき・道」に生き方を求めながら人生哲学を実践している現役校長からの「お礼状」の葉書が届いた。勤務校を訪れたのが去る10月7日である。葉書が手元に届いたのは9日の夕暮れだった。この葉書は四国で投函されている。受取人は関東である。
たった1枚の葉書ではないか。
この位の礼状なら誰だって、いつだって「書ける」さ。ところがどうだろうか?500枚の葉書を一括購入して「書き続ける」彼の実践生活はそう容易に真似の出来ることではない。
小生はこの校長の顔に会いたくて途中下車をしてしまう。
駅頭まで直接迎えに出て来て歓迎の意を伝えてくれる。校長室に入ってお茶を頂いていると、メモ帳を開いて日頃の実践の苦労話を語り始める。苦労話と言いながらも決して苦渋に満ちた表情には見えない。しかし、日頃の苦労が聞き手には良くわかる。
そして彼は、間髪を入れずに現職の立場から様々な角度で「問いを投げかける」。こちらも、伝える気持ちで本音を語る姿勢で「教える」ことに全力を傾ける。後輩の校長が「学ぶ」眼力にはこちらの心も奮い立つ。
旅の終わりに立ち寄った中学校の校長室。
旅の疲れは癒され、再び元気に戻って帰路に着くことが出来る。幸せを倍にしてくれる、素晴らしい人生の友である。
帰路の車中で浮かんできた人生哲学(即興・創作)をここで紹介したい。
伝えないと「通じない」/語らないと「わからない」/教えないと「学ばない」(角田明)
0 件のコメント:
コメントを投稿