
小生の周囲の大半(プロ野球ファンの)が読売ジャイアンツのファンであることは事実である。かく言う小生は子どもの頃から「セ・阪神タイガース パ・西鉄ライオンズ(=現・福岡ソフトバンク)」ファンとして竹馬の友の間では有名である。
取り分け、西鉄ライオンズ(中学生時代当時)の熱烈なファンであったことは自他共に認めている。
しかし、教え子の存在は偉大である。今は?やはり教え子の所属する球団が気になって仕方がない。教師冥利の為す苦行に近い。阪神戦で勝った教え子は、「先生、タイガースに勝ってゴメンね」と電話の向こうで謝った日々が何回もあったほど、教え子(=野球部員)には小生が「トラきち」はあったことは有名であったようだ。携帯電話のストラップもHとTの文字がぶら下げられているのが何よりの証である。
昨日は朝から落ち着かなかった。
多分、今日のCSファイナルステージは先発するだろうとの勝手な予想からであった。ゲームが始まると、その落ち着かない気分は頂点に達してしまった。とにかく「勝って」欲しい。次の「夢」を持ち続けさせて欲しい、と願ったのは、人情として巨人ファンにはお許し願いたい。
勝利が決まった瞬間、教え子の携帯にメールを送信する(21:59)。たった一言。「マサ おめでとう」だけにした。いの一番に受信記録が残るように、と言う他愛のない理由だけである。
22:46 「先生、ありがとうございます。日本シリーズで投げられる目処をもらえました。応援よろしくお願いします。まさひろ」の着信があった。既に寝ていたので着信の確認は早朝である。
プロ野球界で「我が教え子」が、こんなにまで活躍できるとは思ってもみなかった。小生が課した中学生時代の練習は厳しかったらしい。しかし、一日も休むことなく真剣に取り組んだ姿勢は今でも鮮明に残っている。それが、今日の基礎と言うのか、土台と言えるのか分からない。
教師たる者の喜びは巣立って行って何十年経っても「喜びと感動」を貰える奇特な稼業であることに尽きるようだ。この教え子は卒業して30年の歳月が流れている。しかし、昨日の出来事のように瑞々しい感激を伝えてくれる。正真正銘の「教師冥利」ではないだろうか。
教師の道に入って苦悩の日々を過ごしている輩諸兄、そして、これから教師道に入り込もうと夢を抱いている若者諸君、この老輩のこの感動を正面から受け止めてみて下さい。そして、悔いのない「教師冥利」を追求していただきたい。期待していますぞ!!
0 件のコメント:
コメントを投稿