2011/11/10

教員人生の「転換」地点

 ~「38歳」の初冬の出来事~
 正式な日付で言えば29年前の「昨日=11月9日」の出来事です。
 英語の教員を務めながら、「海外研修」(留学も含めて)を経験していないのは肩身の狭い心情は常に脳裏を掠めていました。夏季休業を利用して学校長の許可を得て市教委の承認を受けて短期であっても海外に語学研修に参加する同僚(英語教員)を横目に見ながら、妻にも言えず悶々としていたことも事実です。3人の子供を育てる専業主婦の妻の苦労ぶりを知っているからこそ言い出すことはとてもできないまま教員生活を続けていた小生でした。そんな時期に、大きな転機となる研修機会が飛び込んで来たのです。文部省(当時)主催の中央研修を受講することになりました。2年前の2月のハプニングでした。当時、中学3年生を担任していました。入学試験と卒業の直前でしたので、そんな時期に担任が不在になったら学級の生徒たちの不安も大きいだろうから、と小生は校長先生に拒否の回答をしました。怒ったことのない校長先生から罵声を発せられ啞然として校長室を出たのを、本当に昨日のように思い出しています。詳細は省略しますが、その研修の延長線上に「海外研修」が待っていたのです。
 1か月間の長期研修旅行。
 「渉外」という通訳の仕事でした。最初の訪問国はブルガリアでした。日本語~英語~ブルガリア語~英語~日本語と数往復をしているうちに内容に大きなズレが生じているのに気づきました。真冬のブルガリアは雪景色でした。しかし、寒いこともすっかり忘れて背中は汗びっしょりでした。そんな体験を皮切りにロングランを終えて帰国しました。失敗だらけの研修でしたが、その後の教壇生活には大きな大きな変化が生まれました。帰国報告をするために市教委・教育長室へ伺いました。「公的なお金を掛けて海外研修に派遣したのですから、今後はその恩返しのために頑張ってくださいよ」との教育長のお言葉はその後の教員人生の支柱になっていました。
 そんな大きな人生の転換期となった思い出の日が「11月9日」なのです。
 あれから約30年の歳月が流れました。公費(=税金)を掛けていただいた御恩を「立派にお返し」することも少なく齢を重ねるだけとなってしまいました。せめて、後進の「同業者=教員」に対しては、『恩送り』の真似事でもしなければ、と心新たにしている朝です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

自己紹介

自分の写真
1944年熊本県八代市生まれ。1968年から神奈川県内の高校、中学校の英語教員として勤務。1988年より神奈川県茅ヶ崎市で指導主事、教育研究所長、中学校教頭、指導課長、小学校校長、指導担当参事を務める。1996年8月ちがさき教育実践ゼミナール『響の会』(現・教育実践『響の会』))を開設し、教員の自主研修会として活動を主宰。 2001年に新設開校の茅ヶ崎市立緑が浜小学校・初代校長着任。 2004年3月退職後は「教育実践・響の会」会長として全国で講演活動中。『響の会』は茅ヶ崎市・浜松市・広島市・東京都立川市に開設。2006年9月より2011年8月まで、日本公文教育研究会子育て支援センター顧問として全国で指導助言に務める。著書に 『あせらない あわてない あきらめない』(教育出版)、『人は人によりて人になる』(MOKU出版)、『小学校英語活動教本JUNIOR COLUMBUS』(光村図書出版)がある。その他月刊誌等の執筆原稿や共同執筆書も多数あり。近刊は、2012年10月発行予定(『校長先生が困ったとき開く本』教育開発研究所)。

フォロワー