2013/12/11

こんな「嬉しい情報」を入手しました!


 現職を去ると、やっぱり『蚊帳の外』人種になってしまう。

 当然のことですから被害妄想の状態にはなりません。しかし、今回のこのチラシは、「おや?業界も変わった?」と自問してしまいました。現職の愛弟子(=本人の意識は不明)に難題をふっかけて主催者への問い合わせを依頼しました。多忙な現職には堪ったものではないですよね。唐突な電話もさることながら、問い合わせの依頼までされたのでは!!目の前の現業が滞りますからね(笑)。

 しかし、数時間後にすっきりした回答が届きました。

 全国の当ブログ愛読者諸兄にもお裾分けします。このチラシ(『いじめのない学校づくり』シンポジウム)への、当方の関心の観点は、「いじめ」という社会現象を学校教育だけで背負うことへの不信感にあります。現職の頃から考えは変わっていません。いじめる人間サイドの心の貧しさは「重大な社会現象」であることを、社会全体で認識すべきだと考えていました。

 問い合わせを依頼した愛弟子からの直接の電話回答でスッキリしました。参加費が無料であり、学校教育関係者に限る等の制限も無いことを確認してくれました。どなたでも自由に参加できるとの回答でした。そこで、ご愛読いただいている保護者や社会教育関係者の方々にもご案内すべく以下に添付しました。

 「いじめる」という病理現象は、『育ち』にあると確信しています。つまり、大人社会の歪みから発生する許し難い現象であることを確信しているからこそ、文科省は「豊かな心」という文言を学校教育の主目標に掲げているのです。「豊かな心」にはいじめは存在しません。学校教育だけで背負える課題ではありません。教職員と言うオトナ社会にも「いじめ構造」は顕在しています。そんな大人社会の下で『育つ』青少年が健やかに成長するわけがありません。

こんなシンポジウムを全国各地で開催して意識変容の糧にして欲しいと願うばかりです。

 

事務連絡: 11月20日付 新ブログ【寸心紀行】(=右欄の該当項目をクリックしてご覧ください)にてお知らせ・ご案内した当方が主宰する第12回・新春教育講演会が、このシンポジウムの前日の予定です。遠隔地からご参加予定の方で時間に余裕があれば、このシンポジウムまでご参加されることをお勧めします。
 
 
 
 
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿

自己紹介

自分の写真
1944年熊本県八代市生まれ。1968年から神奈川県内の高校、中学校の英語教員として勤務。1988年より神奈川県茅ヶ崎市で指導主事、教育研究所長、中学校教頭、指導課長、小学校校長、指導担当参事を務める。1996年8月ちがさき教育実践ゼミナール『響の会』(現・教育実践『響の会』))を開設し、教員の自主研修会として活動を主宰。 2001年に新設開校の茅ヶ崎市立緑が浜小学校・初代校長着任。 2004年3月退職後は「教育実践・響の会」会長として全国で講演活動中。『響の会』は茅ヶ崎市・浜松市・広島市・東京都立川市に開設。2006年9月より2011年8月まで、日本公文教育研究会子育て支援センター顧問として全国で指導助言に務める。著書に 『あせらない あわてない あきらめない』(教育出版)、『人は人によりて人になる』(MOKU出版)、『小学校英語活動教本JUNIOR COLUMBUS』(光村図書出版)がある。その他月刊誌等の執筆原稿や共同執筆書も多数あり。近刊は、2012年10月発行予定(『校長先生が困ったとき開く本』教育開発研究所)。

フォロワー