2011/09/15

「十六夜の月」で思い出す高校時代

 ~国語教師の言葉を重く受け止めて・・・~
 青春時代の儚くも空しい恋心(笑)を、年に2回ほど思い出す。それは熱心に古典(=国語乙)の授業に傾聴した証である。お断りしておくが、小生のことではない。当時の級友から好きな女生徒への恋心を本心として打ち明けられ、経験の浅い小生は回答手段を考えるだけでも疲れてしまった。ところが、その日の午後1限目(第5校時)に古文の授業があったのだ。受験校であっても古文の授業は多くが「心ここに非ず」境地での受講が常識であった。先生の口から「十六夜の月の出」の時刻の話が飛び出した。何気なく耳を傾けていると昼休みに打ち明けられた友人の悩みの心情をまるで先生はご存じではなかったかと思うほどのタイミングであったので驚いた。級友が相手の女生徒の反応が遅すぎて半ば諦めなければならないと自分に言い聞かせていたのだある。すっかり聞き入った小生に、授業を終えた先生が、「どうかしたのか?恋でもしているのかい?」と大声だ質問され、応え方が「十六夜の月の出」のタイミングになって躊躇したがために当分の間はお門違いの誤解で級友からからかわれしまった。淡い思い出ではないか!今となればもう大昔のお話となってしまった。
 つまり、満月の月の出の時刻より遅く東の空に上がってくる月の出にイライラして待って、満を持するかのようにして逢瀬に出かけることもあった、という雑談もされたことを今でも覚えている。文学的には、前夜より遅く昇ってくる月が、まるで躊躇しているかのように時間が遅れてしまったように思われることらしい。恋でもすると、自分の思いとは裏腹な相手の出方や表現に「イライラしてしまう」ほどに時差の大きさに戸惑ってしまうことらしい、と学んだ小生は級友に「あせるなよ」と忠告したような記憶が残っているが定かではない。
 満月を眺めて過ごした12日の夜。
 13日は豊橋の夜だった。訪問した小学校の先生方との懇親会で気分も高揚して電車で豊橋から浜松まで移動することにした。浜名湖周辺を移動しながら車窓から見えた「十六夜の月」の高さは真上ではなかった。やっぱり前夜とは出遅れた月の出であったようだ。ほろ酔い気分の大脳に、高校時代の友人と絡んだ国語の授業が浮かんできた。
 小学校の「素晴らしい授業」で緩んだ琴線が、十六夜の月の光に透かされて遠い昔の高校時代を思い出すことに大きな一助になった。意義ある一日であったことに感謝した。

0 件のコメント:

コメントを投稿

自己紹介

自分の写真
1944年熊本県八代市生まれ。1968年から神奈川県内の高校、中学校の英語教員として勤務。1988年より神奈川県茅ヶ崎市で指導主事、教育研究所長、中学校教頭、指導課長、小学校校長、指導担当参事を務める。1996年8月ちがさき教育実践ゼミナール『響の会』(現・教育実践『響の会』))を開設し、教員の自主研修会として活動を主宰。 2001年に新設開校の茅ヶ崎市立緑が浜小学校・初代校長着任。 2004年3月退職後は「教育実践・響の会」会長として全国で講演活動中。『響の会』は茅ヶ崎市・浜松市・広島市・東京都立川市に開設。2006年9月より2011年8月まで、日本公文教育研究会子育て支援センター顧問として全国で指導助言に務める。著書に 『あせらない あわてない あきらめない』(教育出版)、『人は人によりて人になる』(MOKU出版)、『小学校英語活動教本JUNIOR COLUMBUS』(光村図書出版)がある。その他月刊誌等の執筆原稿や共同執筆書も多数あり。近刊は、2012年10月発行予定(『校長先生が困ったとき開く本』教育開発研究所)。

フォロワー