
嫁の実家から今年の初物「栗」をいただいた。
今朝、老妻が「食べますか?」と聞いたので拒否もできずに時間は過ぎた。そして茹で立ての栗が食卓に置かれ試食の案内を受けた。包丁で半分に割ってくれたのでスプーンを持って口にして食感に驚いた爺は、思わず「栗ってこんなに美味しかったかい?」と質問とも呟きとも取れる言葉を発して我に返った。そうだ、これは嫁が昨日、「今年の採れ立てだそうです」と言いながら持って来てくれたことを思い出したのである。聞こえる程の大声ではなかったにせよ、不謹慎極まりない発言であったことを美味に痺れた老脳は深く反省したのである。
栗は、秋の果物の中で決して好物の中に入っていなかったことは事実ではあった。
しかし、今朝の「初物・栗」の味は、本当に美味だった。何と立て続けに3個もご馳走になってしまった。老妻に失言を諌められつつも、贅沢に慣れた舌がその味に酔ってしまったようである。
そこに、母屋の玄関ベルがなったので老妻が玄関に向かった。数分の会話が続いて紙袋を持って離れの台所に帰ってきた。長男孫の友人宅から朝もぎたてのきゅうりが大量に入っている袋を見せられ、数日前の台所の風景を思い出した。いただいたきゅうりを「お祖母ちゃん、洗って!」と言って塩を出してきゅうりをそのままに頬張った孫達の満足げな顔を思い出して苦笑した。そこに、老妻が、「お祖父ちゃんも洗って塩を掛けて食べますか?」と詰め寄るではないか。そうだね、と応えながら今度は、幼いころの田舎の畑の風景を思い出した。お腹が空いて食べるものが無いのできゅうりをかじった光景である。
時代は変わった。
野菜しかない!と嘯いて仕方なく齧った不味かったきゅうりが、今では「新鮮なお野菜」として重宝がられているではないか。しかし、今朝のきゅうりも珍味であった。至福の時間として計上しても罰は当たらないだろうと、神妙な顔つきになったのが失言への罪滅ぼしでもあった。茨城に引っ越してきて連日のように「旬の食材」に巡り合う幸せを満喫している午前のひと時である。
0 件のコメント:
コメントを投稿