2013/01/19

今年の「仕事始め」

 ~一番の冷え込みの朝・東京へ~

 学校に勤務している人種だった時代には「御用始」なる儀式とは縁が遠かった。「学校教育の主人公は子ども達」とばかりに嘯くのは教師病ではあるが、その本質に気付くことも無く退職して「鬼ばかりの世間」に放り投げられる。世間の冷たさを感じるのも職業病の後遺症である。これは単なる自己評価である。

 しかし、僅か10年間ではあるが、茅ヶ崎市教委での仕事で「お役所生活」を経験させていただいた。全く別世界と感じるのは「子ども達」の声がしなかったからだろうか。いや、それだけではない。教員とは別の思考回路で業務を遂行する人種とのコミュニケーションに違和感を抱いたからである。業務用語自体が異文化でもあり身動きが取れなかった。40歳も過ぎてから初体験する人間には住み心地の悪さだけが圧し掛かって来たような錯覚が貴重な10年間として今朝、蘇ってくる。

 この経験は「我が人生の財産」となって70歳に近くなった高齢者の生き様を支えてくれている。1月4日から終日勤務することは一般社会で生きる人種には常識であるが教員には、1月8日の「始業式」が仕事始めに該当するので新年の当初の迎え方にも大きなズレが生じていたのである。

 元旦から18日が過ぎた、本日(1月19日)に「御用始」をする。「今日から仕事が始まる」と豪語するのは可笑しいだろうな。自由業の身には不似合いだろうが、仕事始めは確かに今日である。遠くは鳥取県・広島県・愛知県からも、わざわざ高額な旅費を使って東京の会場まで聴講に来られるらしい。事務局の校長先生から昨夜最終の連絡が届いている。

 こんな歳になっても「御用始」の興奮は新鮮である。

 今年も8月の学校単独の夏季研修会や秋の行政主催講座への出講要請やが届き始めている。当面は、今日の仕事始めを皮切りに月末から2月半ばまでは、ハードスケジュールの講演が続くことになってしまった。しかし、心身ともに充実感で受け入れられる。待っていてくれる同業者がいることへの謝恩の精神を忘れずに挑むことが出来る。至福である。健康管理に気を付けながら、今年も全国の後輩諸兄の下に、「元気を届ける」ために飛んで行こう。そんな意気込みで「この冬一番の冷え込み」も気にならない朝である。
 

 今日の講演内容の一部の紹介を『寸心紀行』(右の欄から入って覗いてください)に登載しています。講義で使う本の紹介です。ご覧ください。

0 件のコメント:

コメントを投稿

自己紹介

自分の写真
1944年熊本県八代市生まれ。1968年から神奈川県内の高校、中学校の英語教員として勤務。1988年より神奈川県茅ヶ崎市で指導主事、教育研究所長、中学校教頭、指導課長、小学校校長、指導担当参事を務める。1996年8月ちがさき教育実践ゼミナール『響の会』(現・教育実践『響の会』))を開設し、教員の自主研修会として活動を主宰。 2001年に新設開校の茅ヶ崎市立緑が浜小学校・初代校長着任。 2004年3月退職後は「教育実践・響の会」会長として全国で講演活動中。『響の会』は茅ヶ崎市・浜松市・広島市・東京都立川市に開設。2006年9月より2011年8月まで、日本公文教育研究会子育て支援センター顧問として全国で指導助言に務める。著書に 『あせらない あわてない あきらめない』(教育出版)、『人は人によりて人になる』(MOKU出版)、『小学校英語活動教本JUNIOR COLUMBUS』(光村図書出版)がある。その他月刊誌等の執筆原稿や共同執筆書も多数あり。近刊は、2012年10月発行予定(『校長先生が困ったとき開く本』教育開発研究所)。

フォロワー