先日、友人から自作の「篆刻」を見せて貰った(写真)。
有名な書道展での入賞作品と言う。素人の小生には作品の本当の良さはわからないが、何となく心引かれる書であることだけはわかった気がする。ところが、意味がわからん!意味なんかわからなくても芸術品として観賞すれば良いのだろうが、この変人はどうも、すんなり芸術を鑑賞する力も無いらしい。それでも、書の持つ威厳と言うのか、書家の発する運筆の魅力と言うのか分からないが、「心にす~っと何かが入り込んでくる」感じがした。
ご本人の許可を得て写真に撮らせて貰って帰宅した。じっくり眺めたいと考えたからである。何と書いたのかと制作者に問えば、メールで4文字熟語が返ってきた。『雲遊(へい=くさかんむり+さんずい+たいら)寄』と書いてある。ところが、小生のパソコン力量では漢字を上手く取り出せない。悔しいが、漢和辞典には確かに出ていて意味の見当が着いた。【うんゆうへいき】とでも読むのだろうか。
取り出せない「へい」と言う漢字の意味は「うきくさ」のようである。「雲遊」の熟語は流れゆく雲と遊ぶのだから何となく分かるような気がするし、続く「うきくさ」も根無し草なので、4文字が繋がっていくような気分になった。そこまで辿り着くとホッとする。やっぱり芸術鑑賞には不向きらしい。
素敵な書(素人には正確な評価は無理)には、きっと引きつける魅力が備わっているのかも知れない。どんな世界でも力量を積み上げるには、見えない時間で、人には見せない努力があるものだ。書の世界で活躍する友人の頑張りに敬意を表しつつ写真版にして眺めることにしよう。
外は師走の冷たい雨の朝。
今日で仕事が終わるとばかりに喚いている我が儘な爺の視野に、こんな書が入ってくると年齢相応に人生の機微が理解できるところを示さなければならないような気分になってしまった。昨夜の美酒も冷め始めた。2010年最後の仕事に出向く準備でもしましょうかね。
0 件のコメント:
コメントを投稿