宴もたけなわ。
「先生、来年は12月17日ですからね。忘れないでくださいよ」と声が掛かりました。このミニ忘年会も何年続いているのでしょうか。どんな集団にも紆余曲折の歴史は付き物です。近親者の不幸とぶつかったり、自身の体調不良だったり、わが子の問題で身動きが取れなかったり等々。中学時代の1つの学級で過ごした仲間が37年経ってもこうして年に1度、時間を繰り合わせて集うというのも珍しいことです。最近では、散会の前に次回の日程がこうして確認されることになっています。
13歳の中学生と27歳の教員。
この学年集団と未熟な教員の出会いでした。正確に述べると、この「学級」は29歳の担任と15歳の中学3年生の集合体です。この中学校に転勤する前は高校勤務だった教員にとっては、中学校勤務の『卒業生』第1号集団なのです。若さ故に出来たこともありましたが、未熟なるが故の失敗の連続。生徒達にとっては、さぞかし頼りない担任だっただろうと、今になって考えると背筋が寒くなるほどですが・・・・もう全てが「時効」ですよね(笑)。
学年同窓会や正式な学級同窓会もありました。
名乗り合って、懐かしさに目頭を熱くするシーンもありました。「先生、お元気そうですね」と労る言葉もありました。全く面影もなく半信半疑になる卒業生もいます。しかし、このミニ同窓会は、まさにアットホーム。全体の話題が見えます。名乗り合うこともなく単刀直入の話題が展開されます。
こうして長く続いている集まりでは、話題の変遷は凄いモノです。
今では、孫の話題にも興じるようになっています。担任教師と卒業生の「年齢差は永久に縮まりません」が、精神年齢と経験年齢の差はどんどん狭まっているようです。そのうちに、話題に境界線というバリアも全く無くなっていくのでしょうか。これって、やっぱり喜ばしいことでしょうね。
高校教員時代の教え子は、来年は還暦だと一報が届いています。この再会も楽しみです。話題はきっと同一だと断じて疑いません。
タイムスリップの時間。
いつしか若返っている老体に気づいて苦笑している朝です。昨日は楽しい時間を有難うございました。来年の日程は新しいカレンダーに記入しましたよ。出席できなかったクラスメートにも連絡してくださいね。モンタ!(幹事さん)、今年もありがとう。
0 件のコメント:
コメントを投稿