
日本人魂。
それを語るほどの人生を過ごしてはいない。しかし、「ボロは着てても心は錦・・・」と歌詞にもあるように、少々の貧しさや苦しさは跳ね返しながら鼻歌でも歌う民族。それが我が敬愛する先祖。苦労しながらも自らを鼓舞して逞しく生き抜いて来た日本人が、どうして?やっぱり気になる。この新聞記事は「公立校教員」に限定されたデータである。しかし、傾向は「どこを・誰を対象にして調査しても」同じになるような気がしてならない。
モグラたたき。
そんなゲームがある。出てきた対象物を叩いて引っ込めさせる。次から次へと対象物が現れるとそれだけに焦点化して対処する。これはゲームなので長い時間を楽しむのには格好のモノであるが、これに準じて世相を考えると「モグラたたきゲーム」式で対応していたら、問題点の解決策になるどころか続発する問題への対応には際限もなく、力が尽きてしまうだろう。専門家は「対症療法」と言う。対症療法では根絶は不可能だと考える。
この調査結果で「職責が重くなることに加え、体力の低下から自信をなくす例が多かった」という文科省のコメントが世相を反映しているのは頷ける。一方では、既に十数年前から、「小中学生の体力増強」に力を入れる国家体制としての対応が始まっていることには拍手を送りたい。現在の教員の体力増強に力点を設ければモグラたたきである。50代以上のデータが高いと言うので気になる。50歳と限定して歴史を遡る。1960年・昭和35年誕生である。その4年後に東京オリンピックという「経済大国への足がかり」になる日本の経済大転換期が待っているではないか。労働者は、働けば働くほど給料が増えた高度成長社会である。その流れの中で成長してきた世代である。全国に団地が建ち、親たちは「一戸建ての住宅」でわが子と暮らしたいために、わが子を「鍵っ子」にして朝から晩まで働いた時代ではないか。成長時期の背景を追究してみるとゾッとすることが多い。
決して50代・後輩諸兄の親世代をを責めている訳ではない。
どんな人にも育ちには「時代背景」が付いて回ると言うことを述べたいだけである。この新聞記事が「生後50年経てばこうなる」というデータであるとするならば考えたいモノである。「国家50年の計」でも良いではないか。今年生まれた赤ん坊が50年後に「こんな生き方が出来るように」と、企画立案して一刻も早く取り組まなければ時間が経てば経つほど国民の育成が後手に回る、と言うことになる。経済成長だけでは「人は育たない」。経済成長より「人間としての心の豊かさ」を追究するような発想の転換を急ぎたい。金や物が無くても人は何とか育つ。終戦直後の貧乏時代を過ごしても育った子ども(小生)がここにいる(笑)。
この種のデータの公開に感謝しつつも、「やっぱり、気になる!」のは、小生だけではないだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿