
十分に意識していましたので衝撃を受けるほどの痛手はありませんでした。
しかし、自らは殆ど気付かなくても周りの人たちには完璧なほどに職業病が感知されていたような痕跡が今となって(辞して7年経過)分かってきました。恥ずかしいという思いより、これこそが現実なのでしょうね。つまり、「元・校長先生」という人物には、「~らしいですよ、~した方が良いですよ」等の忠言や情報の提供はは殆ど耳に届いて来ないのです。伝えたり教えてあげること自体が失礼や非礼に価すると周囲の皆さんには気遣いが先行する、ってことなんでしょうね。
今春退職される校長先生や、あと1年の在職期間のある校長先生方から、今年も多くの年賀状が届いています。個人情報が文面や筆跡(字体)からでないと判断できない年賀状に絞って登載しましたが、長年のご勤務を吐露する味のある年賀状がとても多く、見入ってしまいました。その都度、親愛の情を込めて囁くのです。
「長い間のご苦労に心からお疲れ様と申し上げましょう。でもね、校長先生。この呼び名に慣れてしまっていると退職してしまえば・・・・」側近の同業者もいなくなり、「単なるただの人」になっちゃいますよ。時として、自分だけが社会から取り残されてしまったような孤立感を覚えますよ。・・・・と。
小生もそうでした。「そんなことないよ」と力んでみても現実の社会は、慣れ親しんだ「組織社会」とは温度差も空気もまったく違うんですよ。大学を卒業して以来、「教育一筋」の道を歩んできたからこそ、一般社会の常識の尺度と大きなズレがあることに気付かないんですよ。
だからと言って、決してイヤなことばかりではありません。趣味の世界や異業種の方達との接触が出来れば、また違った素晴らしい世界に没入することもあるでしょう。
新しい世界に飛び込んで、新しい人生を切り拓いて余生を生き生きと満喫されることを祈っています。また、小生如き人間もお忘れ無く音信を交換させてください。責任感のみ(笑)、で生きてこられた方ほど、「無・責任」の世界で自身とだけ歩めると安心した時点で心に空洞が出来てしまうそうです。健康管理には十分お気をつけていただいて、心身共に健康でいていただいて、年に数回はお会いしましょう。後1年残っている校長先生は、力まずに身の丈で、今の「孤軍奮闘」を無理なくお続けになってください。素敵な年賀状を有難うございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿