
小生は、毎年(何時ごろからは不明)ゴールデンウィークまでの間に完了することを心がけていました。従って住所録更新の日付は殆ど5月5日になっています。それ以降はその都度の変更や追加で処理していました。パソコンソフトを使用し始めてから10年も経ちました。整理するのにはとても便利ですが、サッと使おうとするとパソコンの立ち上げからソフトを開いての手作業が時としては不便な感じがしない訳でもありません・しかし、保管しておくには「流石にパソコンソフト」と唸る時も多く10年以上もの間愛用していることになっているのでしょう。
ところで、読者の皆さんはどのようになさっていますか?
退職して8年間がこの3月31日で過ぎました。前半の6年間はスケジュールに追いまくられる日々でしたので、ほぼ現役時代と「時間の流れ」は同様でした。従って5月の初旬までを住所録整理の期限としてのリズムでした。しかし、昨年あたりから3~4月の日程がゆるやかになりました。昨年は「転居」と言う人生最大の仕事に対応したので、そんな空間は貴重でした。住所録の更新も遅れるほどでした。
ところが、今年。
自由な日々を過ごしていてもリズムは意識しないと変わりません。のんびりと構えて過ごしている爺の脳を掠めるささやきが聞こえました。「暇だったら住所録の更新でもすれば?!」と。ふと我に返って、今年は行動に移しました。その主な仕事は「年賀状の整理」なのです。多かった時代の半分も無い量ですが、まだ200枚は積まれている年賀状の束があります。最終確認は「お年玉年賀はがき」の当たり葉書のピックアップです。小学1年生の孫の協力を得て楽しく作業が出来ました。僅か3枚の「切手シート」の当たり葉書に、孫は「えっ、たった3枚?」と、面倒な作業の成果の少なさに驚きの声を上げてひっくり返りました。毎度のことです(笑)。
遅まきながら郵便局に出向いて、きれいな「切手シート」をいただいて来ました。保存ケースに入れました。ちらっと見ると昭和54年度の「20円切手シート」もありました。葉書や封書(切手)代金の変化もこれでわかるような懐古の念(昨日ブログ)に立ち至り心長閑な気分にも浸れました。
そして、今度は老眼鏡(妻)の援助を得ながらの作業に移るのですが、昨日は一気にその行程までは辿り着けず終了しました。今度は、本格的「更新作業」です。明日は私的公務(?)が入っているので、今日中に作業に取り掛かれると良いのですが、孫たちが休日ですので先が読めません(笑)。
0 件のコメント:
コメントを投稿