
わかってはいてもこの哲学を実行するのは難しい。
しかし、無理しないでノンビリできる人には他の分野の哲学実践が難しいのかも知れない。現職時代にこの哲学実践には何度か挑戦したことがある。周囲の知人や友人には小生の性分はどのように映っていたかは定かではないが、自問自答しながら窮してしまったことが何百回とあるのだ。しかし、「そんな風には見えない」と片付けられたことが多かった。どうしてなんだろうか?
「ま、いいか!」「何とかなるよ!」と自らに言い聞かせてその気になってしまうのは確かに小生の得意芸であることは事実。一晩眠ったら(=眠れない夜は65年間の人生で記憶無し)、昨日の出来事への不安と心配は確実にどっかへ消えている。人呼んで「能天気な人」となる顛末。しかし、誤解無きように添えておこう。小生だって、人並みに悩みもし苦しみもする。自暴自棄にもなる。ホンと!!
今日の『ぽかぽかニュース』は、障害のある方のお話し。
外見や造作は人並み以下の小生(笑)ではあるが、人生そのものではこの記事の主人公とは月とスッポンの違いがある。ご苦労は推察は出来るが深意への言及は出来ない。また、薄っぺらい同情などご迷惑なことだろう。しかし、身体にハンディをお持ちの方々が懸命に自らを鼓舞なさっている現状を知るにつけ、観るにつけ、健常である我が身の甘え(甘さ)を痛感せざるを得ない。反省!
つい2週間も前のこと。他県で活躍していた校長仲間(正確には「後輩」)が、突然の衝撃メールを送信してきた。我が目を疑いつつメールの内容を追った。いつも意欲的な奮闘ぶりをメールで受信していた後輩なので、今までに見たこともない使用言語が羅列されているメールに愕然としてしまった。どうしたの?この急変ぶりはどうして?今まで、ついぞ聴くこともなかった表現に狼狽が先行した。
その後、毎日のように受信する文面から、校長職としての苦悩が伝わって来る。経験者として十分に理解できる世界での出来事である。専門医へ受診し、指導助言を受けているとのこと。職場から気持ちの解放が一番の良薬だと忠告を受けていると記してある。その通りにしたいのだろうが出来ないので苦しいのかも知れない。多分そのジレンマで自らとの葛藤が続いているのだろう。
能天気な性格には最適なアドバイスが出来ない。苛立つだけの小生。せめて、「無理しないでノンビリ楽しく生活をして欲しい」と願うばかりである。
この記事の『心ぽかぽか』温度を届けてあげたいモノである。
0 件のコメント:
コメントを投稿