
九州に生まれ九州でほぼ晩年を過ごした義父母です。
当然ながら九州の生家に近い菩提寺に葬ってあげることが最良だと思っていました。妻は一人っ子で兄弟姉妹がいません。そして現在、妻は茅ヶ崎市に住んでいます。義父母にとって孫に当たる次世代人(3人しかいませんが)も、当然のように首都圏で新所帯を持っています。お墓の護りをできる人もいない場所にお墓を建てても寂しい思いをさせるだけですが、義理の息子としては踏ん切りを付けることは至難の課題でした。なぜならば、古いしきたりの中で生き存えた義父母の親戚縁者はほぼ全員が生誕地の周囲で生活をしているからなのです。
ところが血縁の濃さが強いモノがあることを体験することになりました。
長男(義父母にとっては「孫」)の一言で決まりました。「僕が祖父母のお墓を護りたい」の言葉は古い親戚縁者の心を動かしました。偶然と言えるのか「ご縁」と言えるのか、長男嫁の実父は僧侶です。宗派の問題もありましたが、長男の固い決意でその壁を越え、長男の住む地に墓所を整え義父没後の四十九日の法要には立派なお墓も完成しました。墓守を長男一家が務めてくれています。
今春のお彼岸。
妻の具合が本調子ではないことと数日間の「春の大嵐」という天候の関係で、「春のお彼岸」墓参は断念しました。長女・次女の家族が長男宅に集まって大勢で義父母の墓参りをしてくれたようです。妻は電話で「ありがとう。ゴメンね」の言葉を繰り返していました。電話の向こうでは孫達が「いとこ同士」の再会に興奮している弾んだ声が聞こえたようです。
妻は、自宅にある小さな仏壇に「ぼたもち」を作って備えていました。春は「牡丹の花」にちなんで「ぼたもち」と言い、秋は「萩の花」にちなんで「おはぎ」と言うんだそうですね。恥ずかしながら知りませんでした。孫たちに訊かれたら「知ったかぶり祖父ちゃん」として、この説明でもしましょうかね(笑)。
「元気になったら桜の花でも見る傍ら、お墓参りに来れば良いさ」との長男の優しい一声で妻も安堵したようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿