2010/03/12

新・歩禅記(9)

  ~振り向くどころか「そっぽ」向いて~
 ずっと昔(30年位かな?)、通いつけていた整形外科医から「座骨神経痛」という診断を貰った。臀部から脚に向かって、何とも言えない全体的な痺れには(当時は若かったので)イライラしたものだった。部活動のやり過ぎ?と管理職からも手厳しい言葉も頂戴した。それでも薬と注射で放課後の青春?を謳歌したモノだった(選手にとっては「時には休め!」の叫びがあったらしい)。
 最近、その頃の痛みに似た痺れ感があるので歩禅も一気の10000歩の挑戦は敢えて避けている。今日は午前(4500)、午後(6000)と分割して歩いたら苦痛との闘いは感じなかった。歩禅そのものは快適ではあったが、写真版の記事をふっと思い出すような「子どもの動き」と出会ってしまった。
 「あらMちゃん、お帰りなさい」と、同伴した妻がランドセルを背負って学校から帰って来た1年生の女児に声を掛けた。その女児は確かに妻の顔は見た。それは夫にもわかった。「知り合いのお子さんなのかな?」と感じたほどであった。通りすがりの瞬間の「地域との交流」の時間である。ところが、振り向くどころか「そっぽを向いて」過ぎ去って行ってしまった。
 「今の女の子、どこの子どもさん?」と夫が問う。妻は「**さんのRちゃんの娘さんよ」と答えた。**さん家のRちゃん、ってあの娘さんか!と我が子と同世代のお嬢さんの顔が浮かんできた。そう言えば顔が似ていたなぁ、と後の言葉を繋いだ。「知らないんじゃないの?あなたのことは」と言いかけると言葉は遮られてしまった。「毎日会っているわよ」と語調が強くなった。そして妻が付け足した。「恥ずかしいんだろうけどご挨拶だけは出来る子どもであって欲しいわね」と。話題の女児の「お祖父ちゃん・お祖母ちゃん」とは我々の世代で大変親しい地域人仲間である。立ち話も夫婦同志ででも出来る関係である。Rちゃんのお兄ちゃんは我が家の次女と同級生。つまり女児の伯父に当たる。礼儀正しくて感じの良い少年だった。Rちゃんは・・・・・。暫くの間の夫婦の沈黙には、「あの頃の」子どもの言動が走馬燈に浮かんでは消えていたのである。
 時代は確かに変わった。記事のように「助け合う」必要性も無いほど平和な生活が続いている。関係を持ちたがらない日本人が大量生産されている。「挨拶はどうして必要なの?」と問われたら、現代の父母達はきちんと答えられるのだろうか?
 「お帰りなさい」と声を掛けられたら、「ただ今!」と子どもらしく答えることは学校で教える内容ではない。学校ばかりが強調すると「先生にはご挨拶できても地域の方には(関係ないから)挨拶を避ける」子どもの数を増幅させてしまうのである。家庭教育の範疇である!!
 歩禅で全身が心地よくなったこととは、別の世界(老脳)では我が子育てへの反省をしている。孫達が地域の方々に可愛がっていただけるように育って欲しいと願うばかりの「爺」である。

0 件のコメント:

コメントを投稿

自己紹介

自分の写真
1944年熊本県八代市生まれ。1968年から神奈川県内の高校、中学校の英語教員として勤務。1988年より神奈川県茅ヶ崎市で指導主事、教育研究所長、中学校教頭、指導課長、小学校校長、指導担当参事を務める。1996年8月ちがさき教育実践ゼミナール『響の会』(現・教育実践『響の会』))を開設し、教員の自主研修会として活動を主宰。 2001年に新設開校の茅ヶ崎市立緑が浜小学校・初代校長着任。 2004年3月退職後は「教育実践・響の会」会長として全国で講演活動中。『響の会』は茅ヶ崎市・浜松市・広島市・東京都立川市に開設。2006年9月より2011年8月まで、日本公文教育研究会子育て支援センター顧問として全国で指導助言に務める。著書に 『あせらない あわてない あきらめない』(教育出版)、『人は人によりて人になる』(MOKU出版)、『小学校英語活動教本JUNIOR COLUMBUS』(光村図書出版)がある。その他月刊誌等の執筆原稿や共同執筆書も多数あり。近刊は、2012年10月発行予定(『校長先生が困ったとき開く本』教育開発研究所)。

フォロワー