~どんな進展があったのか?~
綾小路きみまろという芸人が歳月の流れの機微を面白く、可笑しく、しかも悲哀を感じるように現象面を焦点化して表現するのが『あ・れ・か・ら・40年・・・・』である。40年前と比べれば、誰も否定できないほどに「老化症状」が出現していることは認めざるを得ない。認知し合い笑って吹き飛ばすための構成になっているようだ。最初の頃は笑えたが、最近は余り見たくなくなったシーンでもある(笑)。
新聞記事(掲載)を読みながら小学校現場で苦悩している後輩諸兄のこの1年間に思いを馳せると、「あれから1年」という下りになってしまう。決してふざけての連想ではないことをお許しいただきたい。なぜならば、小生は「英語教育」の難しさを知り尽くしている元・中学校英語教員だからである。
全国の小学校で何十回の公開授業をしたのか、確かな回数は記憶にない。対象は5~6年生である筈なのに学校によっては低学年の学級でも公開授業を要求された。低学年の「学習者」に適していることは本能的に理解されているのに、国の方向性はそうではない。つまり現場感覚と国家行政の方向性が全く符合していない。『丸投げ』状態で請け負った小学校の現場ではマイナスの派生現象とも闘わねばならない(記事の内容にある)のは同情のしようもない。
あれから(小学校英語教育の完全実施)1年間が過ぎた。
少しでも展望が拓けたのであれば嬉しいが、小生ごとき情報源の少ない身分で知り得るモノは「悲観的な情報」に終始する。真面目に授業に取り組めば「OK」と言う代物ではないからであろう。中学校3年間の学習意欲を削いでしまうような状況に追い込まれている小学校があるとなれば、もう、黙っておれない!
読者の皆さんで、特にお子さんが当事者であるお母さん・お父さんで知り得る状況がありましたら本音をお聞かせいただきたい。
情報を得たからと言ってこの高齢者では何も出来ないですが、ね(苦笑)。
歩禅とは、『安岡正篤 人生を拓く』(神渡良平 著 講談社+α新書)で拾った言霊です。千葉県で早朝ウォーキングを長年実践しておられる方の言葉として紹介されていました。沈思黙考の「坐禅」に呼応するものだそうです。ふと読み留まったのは我が愚脳にも大きな電撃が走ったからなのです。歩きながら自然界に身を委ね、自然界に畏敬の念を抱き、そして自然界に語りかけることのできる自分を見いだすこと。これを「歩禅」と利己的に理解しました。坐禅が苦手な私には「静かに座して己と語る」ことに替わるべく言葉として受容できる気になったのです。だから私には単なる言葉としてではなく、『言霊』(ことだま)となったのです。 平成16(2004)年10月20日 還暦に記す ~以降「散歩日記」を歩禅記として継続発信中~
自己紹介
- 角田明
- 1944年熊本県八代市生まれ。1968年から神奈川県内の高校、中学校の英語教員として勤務。1988年より神奈川県茅ヶ崎市で指導主事、教育研究所長、中学校教頭、指導課長、小学校校長、指導担当参事を務める。1996年8月ちがさき教育実践ゼミナール『響の会』(現・教育実践『響の会』))を開設し、教員の自主研修会として活動を主宰。 2001年に新設開校の茅ヶ崎市立緑が浜小学校・初代校長着任。 2004年3月退職後は「教育実践・響の会」会長として全国で講演活動中。『響の会』は茅ヶ崎市・浜松市・広島市・東京都立川市に開設。2006年9月より2011年8月まで、日本公文教育研究会子育て支援センター顧問として全国で指導助言に務める。著書に 『あせらない あわてない あきらめない』(教育出版)、『人は人によりて人になる』(MOKU出版)、『小学校英語活動教本JUNIOR COLUMBUS』(光村図書出版)がある。その他月刊誌等の執筆原稿や共同執筆書も多数あり。近刊は、2012年10月発行予定(『校長先生が困ったとき開く本』教育開発研究所)。
0 件のコメント:
コメントを投稿