2012/12/24

『育てる』と『育つ』

 ~異業界での企業努力に学びたい~

 「お風呂は沸いたのか?」「えっ、もうお風呂に入るの?」

 他愛のない老夫婦の昨夜の会話である。事前予告も無い妻にとっては寝耳に水の請求であり対応に窮したようだ。「タッチするだけでお風呂も沸く」時代だから自分で沸かせば良いじゃないの!一世代後輩の読者諸兄には違和感のある夫婦の会話なんだろうなぁ~、と思いつつブログを綴っている。入浴の時間と観戦したいスポーツ番組の兼ね合いで生じる微笑ましい老夫婦の対話である(?)。

 この対話が本論ではない。

 観戦途中で沸いた風呂に入ってお目当ての選手の演技開始には間に合った。一人のプレーヤーの演技のファンとまでは浸食されてはいないが、このスポーツ業界発展のキーパーソンの一人であることは事実である。

 小生の興味は、このスポーツでも「個人の素質と努力」がもたらす結果だけではない。この業界の「企業努力の経緯」に固執してみたいのである。なぜ、ここまでこの業界は成長した?それはいつから始まったのか?今でこそ、ある民放TV局が独占放送をするまでの成長産業にまで成長している。調べてみたこと全てを披露できないが、1906年にこのスポーツの「第一回世界選手権大会」が開催されているようだ。わが国では無縁のスポーツではなかっただろうか。80年も経た1989年(パリ開催)で日本人選手が初めて金メダルを獲得している。その後の活躍はご存知の通り目覚ましく、世界の頂点に上り詰めるほどの大成長である。

 華やかな成果や結果の裏には涙なしでは語れないストーリーが山ほどあるだろう。氷山の一角しか見ていない一般観衆が視聴率をも引き上げる。視聴率・命のTV業界を巻き込んだら独壇場となる。異様な体を為す我が国の気質や体質には異論もあるが、それを利用して伸びる業界があっても否定はできまい。

 業界の「育てる」体制づくりが、そこに集う選手層に「育つ」土壌を提供する。指導者の育成も同種の土壌があるかどうかは追求していないが関連は在るのかも知れない。スポーツ評論家ではないのでこれ以上の追究はない。

教員人生を歩んできた小生には「学校教育」という大きな業界にも、土壌づくりという「育つ」ための理念に基づく「100年計画」ぐらいは欲しいと切望している。そして「育てる」の理論を実践することに挑む企業努力を期待しているのである。

「育てたように育つ」と言われるならば「育てなければ育たない」とも言える訳である。後輩教員諸兄にはこの理念で「未来ある子どもたち」に向かい合ってほしいと願うばかりである。

伊藤みどりさんが「育った」愛知県と、荒川静香さんを「育てた」宮城県から、男女を問わず有能な後輩スケーターが続々と誕生しているのは、小生の自論(=「育てれば育つ」・「育てなければ学ばない」)という理念が、強ち嘘でも無さそうだと思っていただけるだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

自己紹介

自分の写真
1944年熊本県八代市生まれ。1968年から神奈川県内の高校、中学校の英語教員として勤務。1988年より神奈川県茅ヶ崎市で指導主事、教育研究所長、中学校教頭、指導課長、小学校校長、指導担当参事を務める。1996年8月ちがさき教育実践ゼミナール『響の会』(現・教育実践『響の会』))を開設し、教員の自主研修会として活動を主宰。 2001年に新設開校の茅ヶ崎市立緑が浜小学校・初代校長着任。 2004年3月退職後は「教育実践・響の会」会長として全国で講演活動中。『響の会』は茅ヶ崎市・浜松市・広島市・東京都立川市に開設。2006年9月より2011年8月まで、日本公文教育研究会子育て支援センター顧問として全国で指導助言に務める。著書に 『あせらない あわてない あきらめない』(教育出版)、『人は人によりて人になる』(MOKU出版)、『小学校英語活動教本JUNIOR COLUMBUS』(光村図書出版)がある。その他月刊誌等の執筆原稿や共同執筆書も多数あり。近刊は、2012年10月発行予定(『校長先生が困ったとき開く本』教育開発研究所)。

フォロワー