2013/03/18

『彼岸の入り』に想う

 ~「故郷の香り」を供えて~

 平成19年に両親が逝った。次男夫婦の両親には自らの墓碑はなかった。その一人娘で育った妻は両親を弔う「お墓」を作るのは当然の使命であった。現状の生活と「墓守」の関係は、その距離間が大きければ大きい程難題になっていることは我が家も同じだった。

 米寿を過ぎた頃から両親の変化が顕著になり、老衰の一途を辿ることになり症状の厳しかった母が(運よく)特養ホームに入所できた。娘である妻を嫁がせて以来30年以上も二人だけで過ごさせてしまったツケは回って来た。話し相手、いやけんか相手の消えた大きな家の中で独りになってしまった父親にも孤独(不安)な闘いに挑む気力が日毎に萎えて来てしまって、ついに決断の時がやって来た。

 柱にしがみついて離れようとしない父の凄い抵抗も、娘の一言には勝てなかった。「茅ヶ崎で孫たちが待っているんだよ」の一節で抵抗を止めて九州新幹線に乗ってくれた。

 若干の手入れを済ませて迎えた茅ヶ崎の自宅で2年2か月を過ごした父親は日に日に無口になり、大好きだった焼酎での晩酌も「もう要らん!」と言葉を発した後は水分も摂ろうとしなかった。最終的には老人専用の最終ケアの病院で逝ってしまったが、3人の孫とその家族と会って(死ぬまで意識はしっかりしていた)、最期の言葉も交わして、同じ年の8月に他界した妻を追うようにして逝ってしまった。

 今年は『七回忌』の年回りである。

 前日に故郷に住む姪(父の兄の娘)から送り届けられた特産のミカンを墓に供えて、彼岸の墓掃除を済ませた。九州で生まれ育って、満州で終戦を迎え着の身着のままで帰国した苦労話を置き土産にして、ここ北関東の茨城県土浦市の地に葬られて眠っている両親のお墓もお彼岸の化粧直しが完了した。

 生まれ故郷に墓地を設けて眠らせるのが親孝行ではないか、とも案じたが、長男一家(両親にとっては孫一家)の墓守りがあることが親孝行だろうと決断を下した。

 お彼岸には嫁いだ娘たちも里帰りするだろう。曾孫たちの賑やかな声が墓地に木霊すことを考えれば、勝手な自己満足ではあるが「許してもらえるかな」と考えている「春の彼岸入り」の朝である。

0 件のコメント:

コメントを投稿

自己紹介

自分の写真
1944年熊本県八代市生まれ。1968年から神奈川県内の高校、中学校の英語教員として勤務。1988年より神奈川県茅ヶ崎市で指導主事、教育研究所長、中学校教頭、指導課長、小学校校長、指導担当参事を務める。1996年8月ちがさき教育実践ゼミナール『響の会』(現・教育実践『響の会』))を開設し、教員の自主研修会として活動を主宰。 2001年に新設開校の茅ヶ崎市立緑が浜小学校・初代校長着任。 2004年3月退職後は「教育実践・響の会」会長として全国で講演活動中。『響の会』は茅ヶ崎市・浜松市・広島市・東京都立川市に開設。2006年9月より2011年8月まで、日本公文教育研究会子育て支援センター顧問として全国で指導助言に務める。著書に 『あせらない あわてない あきらめない』(教育出版)、『人は人によりて人になる』(MOKU出版)、『小学校英語活動教本JUNIOR COLUMBUS』(光村図書出版)がある。その他月刊誌等の執筆原稿や共同執筆書も多数あり。近刊は、2012年10月発行予定(『校長先生が困ったとき開く本』教育開発研究所)。

フォロワー