2013/03/04

言語習得の「裏ワザ」

 ~意味もわからないままに口ずさむ歌~

 微かな記憶の中に脳裏に残っている日本語がある。意味がやっと分かった時点で「そんな意味とも知らずに」歌わされていたことを苦笑しながら感謝する。こんな経験や思いが結構多く存在するのは小生だけではあるまい。

 孫がお世話になっている保育園での遊戯発表会という行事に招待された。老妻と一緒に「徒歩で」往復した。正味2時間ばかりの演技には祖父母の視線で十分に満喫することが出来た。

 我が子が通った幼稚園の発表会では感じ入ることの無かった「感動」が伝わってくるのは「世代の間隔」が齎すモノらしい。我が子の演技を終えた瞬間、親は「緊張しちゃって・・」と口をついて言葉が出るようだ。祖父ちゃん祖母ちゃんには緊張感など皆無である。

 どの園児も口を大きく開いて、出来るだけ大きな声で歌おうと懸命であった。

 年少さん「ふるさと」、年中さん「もみじ」、さらに年長さん「朧月夜」と小学校の音楽の授業で扱う唱歌を歌っていた。日本語でも今では使われない古い表現がぎっしりと詰まっているのが唱歌である。

♪ 菜の花畠に入り日薄れ 見わたす山の端 霞ふかし 春風そよふく 空を見れば 夕月かかりて におい淡し ♪

 意味なんかどうでも良い。「山の端」なんて6歳の幼児が意味を知る必要もあるまい。しかし、オトナになって日本語の素晴らしさに触れて感激するのである。言葉は活用しないと意味が無い?そんなこともあるまい。

 英語の話せない日本人。

これは日本人への「劣等感の煽り」でしかない。英語を話せるのが優越感だとすれば本末転倒ではないか。メロディを口ずさみながら聞こえた通りの英語を楽しめが良いのではないか。現実にこのような歌詞(日本語)も読み方も意味も不鮮明なままに朧げに口ずさんで来たではないか! ♪ うさぎ追いし かの山・・・・・ ♪ ウサギの肉って美味しいのかな??食べてみたいな!と幼い頃の着想に苦笑した時に「言葉の真髄」に触れるのではないだろうか。

 園児たちの「意味を知らずに」歌い上げる姿勢を育んでおられる保育園の教育に感謝しながら帰宅した。

 帰って来た孫にリクエストすると何の抵抗も無く、歌ってくれた。思わず目頭が熱くなった夕暮れである。男児ではあるが「健やかな成長を願う」桃の節句の午後であった。

0 件のコメント:

コメントを投稿

自己紹介

自分の写真
1944年熊本県八代市生まれ。1968年から神奈川県内の高校、中学校の英語教員として勤務。1988年より神奈川県茅ヶ崎市で指導主事、教育研究所長、中学校教頭、指導課長、小学校校長、指導担当参事を務める。1996年8月ちがさき教育実践ゼミナール『響の会』(現・教育実践『響の会』))を開設し、教員の自主研修会として活動を主宰。 2001年に新設開校の茅ヶ崎市立緑が浜小学校・初代校長着任。 2004年3月退職後は「教育実践・響の会」会長として全国で講演活動中。『響の会』は茅ヶ崎市・浜松市・広島市・東京都立川市に開設。2006年9月より2011年8月まで、日本公文教育研究会子育て支援センター顧問として全国で指導助言に務める。著書に 『あせらない あわてない あきらめない』(教育出版)、『人は人によりて人になる』(MOKU出版)、『小学校英語活動教本JUNIOR COLUMBUS』(光村図書出版)がある。その他月刊誌等の執筆原稿や共同執筆書も多数あり。近刊は、2012年10月発行予定(『校長先生が困ったとき開く本』教育開発研究所)。

フォロワー