2010/02/22

感動の鳥取・岩美町から帰りました。


   ~「学力向上」への新鮮な取り組み~
 2月20日に鳥取県岩美町へ出講しました。
 「なぜ、小生が招かれたのか?」自問しても自答は出来ないままご当地に到着しました。宿泊ホテルでは寒さを感じなかったのですが、講演会場である町の中央公民館の講堂は「底冷え」を感じる寒さでした。町教委からの学力向上に関するプレゼンテーションを聴講される町民の方々や町内の小・中学校に勤務する教員の皆さんと一緒に聴きながら考えました。こんな寒い環境で、この時間の後90分間も「聴くだけ」の時間は拷問だよなぁ、と。動員された町内の皆さんに深い同情心が込み上げてきてしまいました。要請をお受けしたからには、「30分で終わる」なんて出来るわけもなく、葛藤の中で演壇に上がりました。
 用意していった「3本の柱」で、時間だけその任を果たして降壇しました。熱心に傾聴いただいた皆さんにはただただ感謝の気持ち一杯で会場を一足先に離れました。
 控え室で寺西教育長と懇談できました。小生は教育長なる大役とは無縁な小者ですから、遠大なる教育行政など語れるわけはありませんが、校長として体験した小さな実践の裏付けになる熱い「講話」に触れることが出来たのは「至福の時間」となりました。更に感激したのは、教育長としての単なる熱意ではなく、筋道の通った「いわみの子」育成への果てしない「夢とロマン」が語られた事でした(写真上段)。久しぶりに素敵な「教育に携わる施政者」に出遭ったと実感できました。
 「町ぐるみ」運動の成果は語る由も無く立派なモノでした。
 3小学校・1中学校の「小さな町の大きな取り組み」には脱帽でした。昼食をいただきながら同伴下さった中学校現場の先生方の姿勢にも感激しました。昼食後に教育長にご案内いただいた白砂青松の浦富海岸(写真下段)の美観にその場を去ることが惜しくも感じたのも、内面的充実感が奏でるBGMがあったからでしょう。
 充足感が満載された老脳は、帰路は、鳥取駅発の特急「スーパーはくと号」から、新幹線に乗り換えても「興奮」が冷めやらないままの状態でした。東京経由で孫達が待つ茨城県土浦市までの7時間の大移動となり、帰着も午後10時前になりましたが「疲労感が無かった」のが、感動と充実感の証でしょう。有難うございました。
 ★当日のレジュメ(「3本の柱」)をご希望の方はメール下さい。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿

自己紹介

自分の写真
1944年熊本県八代市生まれ。1968年から神奈川県内の高校、中学校の英語教員として勤務。1988年より神奈川県茅ヶ崎市で指導主事、教育研究所長、中学校教頭、指導課長、小学校校長、指導担当参事を務める。1996年8月ちがさき教育実践ゼミナール『響の会』(現・教育実践『響の会』))を開設し、教員の自主研修会として活動を主宰。 2001年に新設開校の茅ヶ崎市立緑が浜小学校・初代校長着任。 2004年3月退職後は「教育実践・響の会」会長として全国で講演活動中。『響の会』は茅ヶ崎市・浜松市・広島市・東京都立川市に開設。2006年9月より2011年8月まで、日本公文教育研究会子育て支援センター顧問として全国で指導助言に務める。著書に 『あせらない あわてない あきらめない』(教育出版)、『人は人によりて人になる』(MOKU出版)、『小学校英語活動教本JUNIOR COLUMBUS』(光村図書出版)がある。その他月刊誌等の執筆原稿や共同執筆書も多数あり。近刊は、2012年10月発行予定(『校長先生が困ったとき開く本』教育開発研究所)。

フォロワー