
一人の笑顔も良い。しかし、多いほど素晴らしい。全員でしかも同時なら最高。
チームとして、激しい戦いに挑んだ後にこそ真の笑顔がある。しかし、勝敗決着後に敗者の涙を流した後に、自然体の笑顔になることは至難の業である。
新聞記事の「笑顔」の写真版に釘付けになった。
そして、「粗を探す」かのように穴が空く程までに何回も見回す。そんな仕草が我ながら滑稽。どんなにして見ても、誰一人「笑顔でない」顔は無い。読者の皆さんも、しっかり覗いてみてください。
あの厳しい「世界レベル」に挑んだ男達だからこそのこの笑顔?そんなことはない。集団プレーの醍醐味は「チームワーク」づくりと言われる。チームワークは個人技術の水位が高いほど大きな絆が出来ると言われる。一人のスタープレーヤーを中心にして他が脇役を務めさせられたチームワークはホンモノではない。しかし、高度な個人技術を持つプレーヤーは一人でも多いほど強くなる。そんな難題と、口さがないファン気質との摩擦に耐えながらチームワークのレベルを上げることは並みのリーダーでは出来ることではない。
この「全員の笑顔」が、その苦労に耐えて挑んだリーダーへのチームからの「ご褒美」。つまり「チームワーク賞」という業界での最高栄誉のトロフィーに匹敵する。このようなスポーツ評論をしてしまったのは何十年ぶりだろうか。それほどに素晴らしい写真である。
この爽やかな「全員の笑顔」が、明日への期待を高めてくれたことは確かである。ご苦労様。そして、素敵な「全員笑顔」を、ありがとう。
◎早起きの爺婆は、今日は久し振りに千葉県の孫達に会いに出掛けます。ここだけの話。いつも驚くのは、毎回、山のようなお土産を背負っていける老妻の体力。爺は手ぶら。しかも、爺は、「背中の荷物は何だろうか?」「重いだろうなぁ、」と思うだけ(笑)。しかし、数ヶ月会わないうちにドンドン成長する孫との再会が生き甲斐の爺でございます。 ね、普通の祖父ちゃんでしょ?
0 件のコメント:
コメントを投稿